ヤングケアラーや老老介護の
負担を自力で軽減!!

レナト式リハビリは、
ご本人ご家族の味方です

Rehab as gentle as drinking tea(coffee) but effective
Rehabilitación tan suave como beber café pero efectiva
比太极拳更容易的老年人体操
  • メニュー

    • メニュー

    • トップページ

    • プロフィール Profile

    • English, Español, 中文

    • 「レナト式リハビリ」のフロー

    • 出版作品のご紹介

    • YouTube

    • Instagram

    • 無料メールマガジン(バックナンバー)

    • インフォメーション

    • リハビリのお話あれこれ

    • 外部リンク集

メニュー

指定なし

サイトマップ site map

 

 

※パソコン上で文字を拡大する場合は、

 「CTRL」と「+」キーで拡大してご覧ください。

 

 

 To enlarge the characters on your computer,

   please press the "CTRL" & "+" keys.

  

 

 

 

 

 

トップページ Top Page

 

 

プロフィール Profile

 

 

English, Espanol, 中文

 

 

  English

 

  Flow of the Renato's Rehab methods

 

   1. If your family has elderly member in need of

              care or rehabilitation

 

                ① Continuation of living at home(Avoiding

                    hospitalization or entering a nursing

                    home, etc..)

 

                       Have your elderly family members

                       actually fallen recently ?

 

                          → Yes (Thet recently fell ← But they

                                     have not been hospitalized)

 

                               Which part of the body did your

                               elder family members get

                               bruised or scratched when

                               they fell?

                                       →Buttocks

              →Hand, arm, or face

              →Others (back, etc.)

 

                          → No (They have not fallen and

                                    their movements are stable)

 

                           →No (They  have not fallen, but

                                    their movements are

                                    unstable)

 

                               What kind of movement of your

                               elderly family member is

                               unstable?

                                       →Lying down / Getting up

              →Standing up

              →Sitting (sitting down)

                                        →Turning,

                                           Change direction

                                          (including Transferring)

              →Walking

                  →Flat place

                    →Stairs

                    →Corner

  

                           →No (They haven't fallen, but

                                    complain of pain)

                

              ②Reducing the burden of family care and

                  assistance

 

              ③Preventing exacerbations such as stroke

                  sequelae (hemiplegia) 

 

   2. If you are not confident in the rehabilitation

              you do

   

  Publication

  YouTube

 

 

 

 Espanol

 

  Flujo de los métodos de rehabilitación de Renato

 

   1. Si su familia tiene un miembro mayor que

          necesita atención o rehabilitación

 

              ① Continuación de la vida en casa (Evitar la

                  hospitalización o ingresar a un asilo de

                  ancianos, etc.)

 

                   ¿Sus familiares ancianos se han caído

                     recientemente?

 

                       → Sí (Thet recientemente cayó ← Pero

                           no han sido hospitalizados)

 

                              ¿En qué parte del cuerpo se

                              lesionó o arañaron los miembros

                              mayores de su familia cuando

                              se cayeron?

                                        →Nalgas

              →Mano, brazo o cara

              →Otros (espalda, etc.)

                 

                       → No (no han caído y sus movimientos

                                 son estables)

 

                       → No (no se han caído, pero sus

                                 movimientos son inestables)

 

                             ¿Qué tipo de movimiento de

                            su familiar mayor es

                            inestable? 

                                        → Acostarse /

                                             levantarse

                                        → Levántate(de la silla)

                                        → sentar

                                        → Girar, cambiar de

                                            dirección (incluida

                                            la transferencia)

                                        → Caminar

                                          →Lugar plano

                                          →Escalera

                                          →Girando

 

                       → No (no se han caído, pero se quejan

                                 de dolor)

 

             ②Reducir la carga del cuidado y la asistencia

                familiar

 

             ③Prevenir exacerbaciones como las secuelas

                de un accidente cerebrovascular

                (hemiplejía)

 

        2. Si no confía en la rehabilitación que realiza

 

  Publicacion

  YouTube

 

 

 

 

 中文

 

  Renato修复方法的流程

 

   1. 如果您的家人有需要护理或康复的年长成员

 

      ①继续在家居住(避免住院或进入疗养院等。)

       您的老年家庭成员最近是否真的倒下了?

        →是(最近跌倒了←但他们尚未住院)

                          您的老年家庭成员身体的哪一部分

          受到瘀伤或刮伤他们什么时候倒下?

           →臀部

           →手,手臂或脸

           →其他(后背等)

                

        →否(他们没有跌倒,他们的动作稳定)

        →否(他们还没有跌倒,但是他们的动作

           不稳定)

            您的家庭成员的哪种运动

             不稳定?

             →躺下/起床

             →站起来

             →坐着(坐着)

             →转向,改变方向

              (包括转移)

             →步行

              →平坦的地方

              →楼梯

              →边走边走

 

        →否(他们没有跌倒,但抱怨痛苦)

 

      ②减轻家庭照料和协助的负担

 

      ③预防中风后遗症(偏瘫)

 

   2. 如果您对康复没有信心,您可以

  

  出版物

  YouTube

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

「レナト式リハビリ」のフロー

 

 1.ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者など

   がいる人

 

  ①在宅生活の継続(入院や施設入所をしない生活の

   継続)

   あなたの高齢のご家族は、最近実際に転倒

   しましたか? 

    →Yes(最近、転倒した←入院はしていない)

      転倒した際に、どこをぶつけましたか?

      (打撲や擦り傷ができた部位)

       →お尻(しりもち)

       →手や腕、顔(つまづき等)

       →その他(背中など)

 

    →No(転倒していないし、動作も安定的)

 

    →No(転倒していないが、動作が不安定)

      不安定なのは、どのような動作(場面)

      ですか?

       →寝返り・起き上がり

       →立ち上がり

       →座り(腰かけ)

       →方向転換(移乗などを含む)

       →移動(歩行)

         →平な所

         →段差や傾斜のある所

         →曲がる所

 

    →No(転倒していないが、痛みを訴える)

         →ベッド上(朝、目覚めた時)

         →ベッド上(上半身を

          起こす時)        

         →ベッド上(起き上がって

          腰かけた時)

         →立ち上がる時(移乗も含む)

         →歩く時

         →その他(腱鞘炎など)

 

  ②ご家族の介護・介助負担の軽減(=ご本人の身体

   能力向上→その結果として医療・介護費の軽減)

     

    介護・介助する人の体や健康を守る

      介護者であるあなたの体にコリや痛みがある

      場合、どの部位がツラいですか? 

        →首

        →肩

        →腕(手や手首)

        →腰

        →脚の付け根付近

        →膝

        →足首

        →足の裏

 

    あなたは高齢のご家族をケアする際に、特にどの

    介助に困っていますか?

      →起き上がり

      →立ち上がり

      →移乗(ベッド⇔車イス)

      →移動(車イス)

      →移動(歩行器での歩行)

      →移動(杖や杖なしでの歩行)

      →そもそも、介助ってよく分からない

       (もう少し説明が欲しい)

 

  ③脳卒中後遺症(片麻痺)などの悪化を防ぐ

    片麻痺では左右非対称な姿勢になりやすい

    ですが、あなたのご家族はどの部位の

    非対称性が目立ちますか?

      →お尻(のボリューム)

      →胴体(横に傾いている)

      →腕(肘などが曲がったまま)

      →手の指(握ったまま)

      →足先(足首が曲がりやすい)

 

    片麻痺のご家族に対して何かをしてあげた

    (又はご本人に何かするように促した)際に、

    「悪化した」と感じたことは?

      →余計に歩きづらそうになった

      →余計に立ち上がりにくくなった

      →余計に体が硬くなった(指が開かず、

        足首が曲がる、など)

      →痛みを訴えるようになった(痛みが大きく

       なった)

      →拒否するようになった(介護や

       リハビリを)

 

 

 2.リハビリ職だが、結果を出せている「手ごたえ」が

   乏しい人

 

    あなたの職種にしか出来ないことを把握して

    いますか(他職種と重ならない要素は何か

    言えますか)?

       →Yes(把握している、言える)

         今のあなたは、自分がどの段階だと

         捉えていますか?

           →「守」の段階

           →「破」の段階

           →「離」の段階

      →No(把握していない、言えない)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出版作品のご紹介

 

 「家族もできる、あまり動けない人へのリハビリ」

   その1:身体の中心を安定させる

   その2:身体の土台をつくる

   その3:身体の柱をつくり、傾きを直す

   その4:身体の硬さや痛みを取り、

       動作をなめらかにする

   その5:在宅特集:家族がリハビリをする時代

       (介助方法や福祉用具など)

 

  

 「どんどん解決していく 判断のしかた」

   前編:インスタントに分析して判断する

   後編:材料を集めて分析し、判断する

 

 

 「人生100年時代 100年もたせる 疲れにくい方法」

   前編:体の疲れを抑える

   後編:心と頭の疲れを抑える

 

 

 「『コミュニケーションの苦しみ』が続いている人へ ラクになる方法」

   前編:受け手(聴き手)の場合

   後編:発し手(話し手)の場合

  

 

  新作3部作(コロナ禍でも心身の健康を守るために)

 「(仮題)もっと寝られる方法」←作成中

  「コリや痛みをその場でラクにする セルフ・ケア

  の方法」←出版済

  「心をラクにしたいなら 『あること』を

  やめてみるだけ」←出版済

 

YouTube

 

 

Instagram

 

 

無料メールマガジン(バックナンバー)

 

 

インフォメーション(お知らせ)

 

 

 

リハビリのお話

 

 「リハビリにかかる費用?」

 「医療費を節約 介護費を節約」

 「収入を確保しつつ、質の高いリハビリを提供する人に

 なって欲しいです」

 

 「介護職不足で高齢者施設が入所制限」

 「家族がリハビリをする時代になります

 (なっています)」

 「在宅(医療)生活で起こりやすい『悪循環』」

 「リハビリを拒否する人には?」

 

 「レナト式リハビリは相手を『最適化』します」

 「何回でも改善できるのが、レナト式リハビリです」

 「動きにくさは、本当に歳や病気のせいですか?」

 

 

 

 

 

外部リンク集

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • メニュー
    • 指定なし(1)
  • トップページ
  • プロフィール Profile
  • English, Español, 中文
  • 「レナト式リハビリ」のフロー
  • 出版作品のご紹介
  • YouTube
  • Instagram
  • 無料メールマガジン(バックナンバー)
  • インフォメーション
  • リハビリのお話あれこれ
  • 外部リンク集
スケジュール
カウンター
Today : 933
Yesterday : 493
Total : 458574
携帯サイト

ヤングケアラーや老老介護の
負担を自力で軽減!!

レナト式リハビリは、
ご本人ご家族の味方です

ヤングケアラーや老老介護の 負担を自力で軽減!! レナト式リハビリは、 ご本人ご家族の味方です
  • メニュー
  • トップページ
  • プロフィール Profile
  • English, Español, 中文
  • 「レナト式リハビリ」のフロー
  • 出版作品のご紹介
  • YouTube
  • Instagram
  • 無料メールマガジン(バックナンバー)
  • インフォメーション
  • リハビリのお話あれこれ
  • 外部リンク集
©2025 レナト(RENATO)の出版作品紹介. All Rights Reserved.
Powered by グーペ / Admin