立ち上がる時(移乗も含む)に、痛い

 

 

 

(ベッドやイスから)立ち上がる際に出る痛み

 

として、よくあるのは足首の痛みです

 

(ここでも、レントゲンなどで変形や損傷が

 

ある場合は除きます)。

 

 

 

 

 

 

 

腰掛けていた安静状態から、動作に合わせて

 

「筋膜」が引っ張られて痛みが出る場合など

 

もありますし、それらの関節に荷重される

 

せいで痛みが出る(増す)場合もあります。

 

 

 

 

 

 

前者の場合は、膝の「腱」の部分に痛みが出

 

すいです(立った姿勢で言うと、膝のお皿

 

すぐ上とか下)。

 

 

 

 

 

 

 

筋肉の端っこ且つ骨に付着する部分が「腱」

 

なので、「腱」は骨と筋肉との間にあり

 

それらの「橋渡し」をする位置にあります。

 

 

 

 

 

 

 

不動や気温低下の影響などで、筋肉(筋膜)

 

硬く伸びにくくなっていると、「腱」は筋肉と

 

骨との間にいるため両方に引っ張られ「引き

 

裂かれるストレス」を受けることになります。

 

これだと、痛みを訴えますね。

 

 

 

 

 

 

 

こういう痛みは、立ち上がり動作だけでなく、

 

階段などの昇降動作の際にも膝付近の「腱」の

 

痛みとして出やすいです。痛い部位が「腱」の

 

場合は、周辺の筋肉(筋膜)をほぐして痛み

 

が軽減するか確かめてみるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

関連動画】

 

 

 

※画像のクリックで動画へ移動します ↓

 

 

rrt.jpg

 

 

↑ 立ち上がりでも階段昇降でも、膝が痛くて

 踏ん張れないと転倒や転落など大変なことに

 なりかねないので、早目に対応して下さい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に後者(荷重で痛む)ですが、これも

 

「筋膜」の影響の場合があります。

 

 

 

 

 

 

例えば、全身を覆う筋膜が縮こまっていると、

 

関節を成す骨同士が必要以上に近づけられ、

 

関節の中の圧力(関節内圧)が高まるために

 

痛みが出ることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

関節に荷重していない安静の状態でも痛みは

 

出ることがありますが(肩など特に)、体重が

 

かかると関節内圧は当然高まるので、立ち上が

 

り動作など一気に関節に体重がかかる場面では

 

なおさら痛みを感じやすくなりますね。

 

 

 

 

 

 

 

足首などがそのせいで痛むと立って動き回れな

 

いことになり、家の中でじっとしていることで

 

身体能力の低下や、不動により更に筋膜が硬く

 

なって「負のスパイラル」に陥りかねません

 

これもやはり周辺の筋膜(筋肉)をほぐして

 

痛みが軽減・消失するか確かめましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連動画や書籍】

 

 

 

んhy.jpg

 

 

↑ 冬場に寒い部屋で長時間過ごした後だと

 ご本人の自覚がなくても筋膜は縮こまって

 います。その状態で立ち上がろうとすると、

 痛みが出やすくなりますね

 

 

 

 

 

 

 

 

「筋膜」をカンタンに緩める方法は、書籍

 「家族もできるリハビリ・シリーズ」の

 「その4」でご紹介しています ↓

 

 

画像97.jpg

 

 

↑ 冬場は特に(経済的な理由などで)暖房を

 使わず、体が冷えて筋膜が縮こまっている

 高齢者が少なくありません

 

 

 

 

【参考動画】

 

 

 

えcd90.jpg

 

 

↑ 膝の損傷も、病気や事故などを除いては、

 膝よりも上下の関節の不具合の影響を

 受けることが多いです ↓

 

 

えrt.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああsd.jpg

 

 

↑ 膝に限らず、関節に「予定外の力」が

 加わり続けると、変形や不具合を起こし

 やすくなります

 

 

 

 

 

 

→痛みを訴える場面や動作のページに戻る

 

 

→フローの最初のページへ戻る

 

 

→サイトマップで全体像を見る