2作目 「身体の土台をつくる」

 

  

 

 表紙

 

2作目.jpg

  

 

 

 

 

タイトル

 

 

「家族もできる、

 あまり動けない人へのリハビリ」

 

  ~その2:身体の中心を安定させる

 

 

 

 

  

販売形式

 

 

 

 

 

Amazonにて

 

  →電子書籍

  (Kindle Unlimitedにご登録の方は

  無料の「読み放題」の対象です)

 

 

  →紙の書籍

 

 

 

 

 

 

 

 

この本の主な対象者

 

 

 

 

 

 

 

1. よく転ぶ人、

   転びそうになる人

 

 

     

     ①転倒歴がある

  

     ②動作が不安定な

 

     ③歩く際に最初の1歩が

      出にくい人

 

     ④すり足や小刻みな

      歩行になる人

 

     ⑤つまづきやすい人

 

     ⑥方向転換や、またぐ動作

      などが困難な人

 

  

 

 

 

 

2. 腰掛けた際に、

   骨盤が水平にならない人

 

     

     ①お尻の筋肉に左右差がある人

  

     ②その結果、腰掛けた姿勢全体が

      ゆがんでしまう人

 

 

 

 

 

 

3. お尻に筋肉のクッションが

   乏しい人

 

     

     ①尻餅をついて骨折経験がある人

  

     ②腰掛けていると、お尻がすぐに

      つらくなる人(病院の待ち時間

      などに耐えられない人)

 

     ③お尻まわりに「床ずれ」が

      できやすい人

 

 

 

 画像207.jpg

 

 

 

 

 

作品の概要

 

 

 

 

 

 

「お尻まわりの筋肉」は大事な仕事を

いくつもこなすスーパーマンです。

 

 

 

それがやせてフニャフニャになると、その分

大変なことになりかねません。

 

 

「お尻まわりの筋肉」は、普段どんな仕事を

してくれているのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

①転倒を防いでくれている 

 

 

 

「転倒=上半身の落下」です。重い上半身

を支える仕事は、骨や筋肉など、いろんな

パーツの協働作業ですが、中でも主役級の

仕事をするのは「お尻まわりの筋肉」です。

 

 

何十㎏もある上半身を支えるような大きな

仕事をするために、お尻まわりの筋肉は

生まれながらに大きく設計されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

②尻餅の衝撃を和らげてくれる

  

 

 

尻餅をついた時に太腿の付け根付近を骨折

することが高齢者ではよくあります。

 

 

骨が弱くなっているなどの要因もありますが、

衝撃を和らげる天然のクッションとしての

「お尻まわりの筋肉」がやせていると、

衝撃がモロに骨に伝わるため、骨折しやすく

なりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

③片脚を挙げるための「踏ん張り」

  

 

 

歩行でも、方向転換でも、浴槽のまたぎ動作

でも、片方の脚を空中に浮かせる必要がある

動作では、反対側で踏ん張る必要があります。

 

 

反対側が片脚で踏ん張る際に、重い上半身が

落下しないように支える主役は「お尻まわり」

の大きな筋肉です。

 

 

階段昇降など浮かせる脚の「滞空時間」

より必要な動作ほど踏ん張る側のお尻の安定

が必要になります

 

 

 

 

また、同じ理由で「つまづき(浮かせ方が

不十分)」、「歩き出しの1歩が出ない

(浮かせられない)」、歩いても「すり足

(浮かせ方が不十分)」、小刻み歩行

(浮かせても保持力が弱くすぐ着地)」に

なっている要因の可能性がありますね。

 

 

いずれも、「お尻まわりの筋肉」をつくって

あげて、動作が改善(安定化)するなら、

「やっぱりお尻だったね」と分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

④「床ずれ」を起きにくくする

  

 

 

床ずれ(褥瘡)は、長時間・長期間にわたり

体重などの圧力が、骨の出っ張りなどの狭い

部位にかかり続け皮膚が負けると起こります。

 

 

皮膚などをつくる栄養面の要素もありますが、

長期臥床状態にある人などは、限られた部位に

圧力がかかり続けることと、「やせてしまう」

ことにより、骨が出っ張ってくるために尚更、

お尻まわり(仙骨部など)に床ずれが起こり

やすくなってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤姿勢の安定化で生活の質UP

  

 

 

腰掛けている姿勢では、重い上半身を載せる

「土台」は、お尻まわりの筋肉になります。

 

 

片方のお尻がやせてしまうと、骨盤が傾く

ため、その上に載る上半身も影響を受けて

ゆがんでしまいます。

 

 

また、左右ともお尻がやせていると、坐骨

(お尻の下側に出っ張った骨)が座面に

ゴリゴリあたって痛いので、長い時間その

姿勢を取ることが難しくなってしまいます。

 

 

 

 

いずれにせよ、上半身を起こした状態で一定

時間を過ごせません。

 

 

車イスを使っていても、病院の長い待ち時間

耐えらなかったり、家族と一緒に食事を

したくても食事が終わるまで掛けていられ

なかったりします。

 

 

お尻まわりの筋肉と「生活の質」とは深い関連

がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤お尻まわりの筋肉をつくって好転

  

 

 

上記のような悪影響が、お尻まわりの筋肉が

やせてフニャフニャになっていたせいである

場合は、筋肉をつくれば自ずと改善します。

 

 

 

しかし、お尻まわりの大きな筋肉をつくる

ために、長期臥床状態の人などに高負荷な

方法を行うのは無理があります。低負荷で

カンタンにできる方法があるといいですね。

 

 

 

 

 

 あ画像7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

作品の目次

 

 

 

 

 

●土台なしに、家は建たない

 

 

 

  ●土台は、お尻まわりの筋肉

 

  ●お尻まわりの「後方」が弱いと

 

  ●お尻まわりの「側方」が弱いと

 

 

 

 

 

●尻餅をついた時の「救世主」

 

 

   ●見守りがない時間帯の「ガードマン」

  

 

 

 

 

●動作を安定させる

 

 

   ●歩行・階段・移乗が安定する

 

   ●お尻まわりの「床ずれ」を防ぐ

 

   ●弱い側の見分け方

   

 

 

 

 

●お尻まわりの筋肉をつくる

 

 

   ●トントンする際の開始姿勢

 

   ●自分自身で行う方法

 

 

 

 

 あ画像6.png

 

↑ ドアをノックするような

  カンタンな方法で土台を

  つくって行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品の補足

 

 

 

 

 

1. YouTube

 

  →「人生リハビリちゃんねる」 

  

 

  7画像7.png

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出版作品

 

 

 

 

→その1:「身体の中心を安定させる」へ

 

画像49.jpg

 

 

 

 

 →その3:「身体の柱をつくり、

      傾きを直す」へ

 

画像87.jpg

 

 

 

 

 

→その4:「身体硬さや痛みを取り、

      動作をなめらかにする」へ

 

画像97.jpg

 

 

 

 

 

→その5:「在宅特集:

      家族がリハビリをする時代」へ

 

画像107.jpg

 

 

 

 

 

 

→出版作品のリストへ

  

画像37.jpg

 

 

 

 

 

→外国語版へ(電子書籍のみ)