5作目 「在宅特集:家族がリハビリをする時代」

 

  

 

 表紙

 

5作目.jpg

  

 

 

 

 

タイトル

 

 

「家族もできる、

 あまり動けない人へのリハビリ」

 

  ~その5:在宅特集

       家族がリハビリをする時代~

 

 

 

 

  

 


 


 

販売形式

 

 

Amazonにて

 

  →電子書籍

  (Kindle Unlimitedにご登録の方は

  無料の「読み放題」の対象です)

 

 

  →紙の書籍

 

 

 

 

 

 

 

 


 


 

この本の主な対象者

 

 

 

 

 

1. 在宅生活が順調でない人

 

 

     

     ①「逆効果」なことを、

       よかれと思い行っている人

  

 

     ②身体的な「悪循環」の状態を

       知らず、放置している人

 

 

     ③身体や動きが発する

      「動作能力低下の兆候」を

      知らず、放置している人

 

 

     ④脳卒中後遺症人(片麻痺など)に

      どう対応してよいか分からない人

 

 

     

 

  

 

 

 

 

2. 介助方法や福祉用具のことが

   よく分からない人

 

  

 

     

     ①介助される人が大変そうなので、

      もっとラクに介助してあげたい人

  

 

     ②リハビリの効果もある介助方法を

       やってみたい人

 

 

     ③介助者の腰などが痛いので、

      自分の身体を守れる介助方法を

      知りたい人

 

 

     ④福祉用具(杖や歩行器、車イス

      など)の選び方が分からない人

 

 

 

 

 

 6画像29.jpg

 

 

 

 

 

 

 

作品の概要


 

 

 

 

増えつつある「在宅医療」ですが、

やって行けそうですか?

 

 

 

 

少子(超)高齢化で労働力不足。病院の

ベッドが不足したり、職員不足で高齢者

施設が入所制限したり。経済的にも負担が

少な目の在宅医療を選択する(せざるを

得ない)人が増えています。

 

 

 

本来なら、設備の整った病院や施設で手厚い

ケアやリハビリを受けたいのに、そういう状況

ではないため(あるいはご本人が自宅で過ごす

意思を尊重して)在宅生活の継続を決意した

ものの、どうしてよいか分からないことが多い

ではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在宅継続も「2本柱」で

 

 

 

在宅生活を継続したいなら、シンプルな

「2本柱」で考えてみるとよいですよ。

 

 

2本柱とは、

 

①在宅生活の継続に不足するものは足し、

 

②在宅生活の継続をジャマするものは

 取り除く(減らす)。

 

これだけですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

①在宅継続に「不足するもの」

 

 

 

もちろん医療や介護、リハビリなどのケアが

不足すると、状態悪化で結局入院(入所)と

いうことになりかねません。不可逆的な変化

だと、もう自宅に戻れない可能性もあります。

 

 

 

他には、「あった方がよい知識」などもそう

ですね。福祉用具の選び方身体能力低下の

兆候などを知っていれば、転倒事故などを

防げる可能性が高まり、その結果、在宅生活を

続けられる可能性が高まります。

 

 

 

事故防止以外にも、より良い介助方法なども

知っていれば、ご家族の心身の負担も減り、

「共倒れ」を防ぐことで、やはり在宅継続の

可能性を高めてくれますね。

  

 

 

 

 

 

 

 

②在宅継続を「ジャマするもの」

 

 

 

一方、在宅生活の継続をジャマする要素は、

どういうものがあるでしょうか。

 

 

病院や施設などと異なり、バリアフリーでない

環境などももちろんですが、医療福祉専門職で

ない人がケアするのであれば「人的環境」

大きな要素になります。

 

 

 

「素人判断で」とか「よかれと思って」など、

危険や逆効果につながりかねないことをして

しまう可能性が在宅生活では(病院や施設に

比べ)高まってしまいます。

 

 

 

極端に言えば、訪問系の医療福祉サービスが、

利用者ご本人をプラスの方向へ導いていても、

介護者が知らずに逆効果なことをしてしまうと

「プラスマイナス・ゼロ」又は「マイナス」

な状態にしてしまいかねません。

 

 

 

そういうものを防ぎつつ不足分は足すことで、

希望する在宅生活が少しでも長く続く可能性を

高めたいですね。

 

 

 

 

 

 6画像28.jpg

 

 

 

 


 


 

作品の目次

 

 

 

 

 

●点と点とを、線にして行く

 

 

 

  ●在宅生活を続けられなくなる場合

  

 

 

 

 

●ああ、誤解

 

 

 

  1. 本当に歳や病気のせいですか?

 

  2. 歩かないと歩けなくなる、という

    特大の誤解

 

  3. マッサージばかりやっている、

    という誤解

 

  

 

 

 

 

●ああ、逆効果

  

 

 

  1. 痛みにつながるもの

 

  2. 動作や姿勢を悪化させかねないもの

 

  3. 高血圧や持久力低下になりかねない

    もの

 

  

 

 

 

 

●ああ、悪循環

  

 

 

  1. ガニ股・出っ尻(でっちり)

 

  2. やせた側のお尻を使わなく

    (使えなく)なる

 

  

 

 

 

 

●脳卒中片麻痺

 

 

 

  ~肩代わりの最たるものかも~

  

  ~手のひらや足の裏の話~

  

  

 

 

 

 

●その他

 

  1. 肥満

 

  2. リハビリの卒業

 

  3. セルフケア

 

  4. 身体能力低下のサイン

 

    ①ドサッと座ったり、寝転がったり

 

    ②ベッド上に両脚を引き上げられない

 

    ③起き上がる際に両下肢がベッド外に

     落下する

 

    ④ワイドスタンス(両脚開き)、

     伝い歩き

 

    ⑤上半身の動揺

 

 

  5. 運動連鎖

  

  

 

 

 

 

●福祉用具

 

 

  1. 車椅子

 

  2. 歩行器

 

  3. 杖

  

  

 

 

 

 

●リハビリ効果もある介助方法

 

 

  1. 起き上がり

 

  2. 立ち上がり

  

  

 

 

 

 

●介護者が腰痛にならない方法

 

 

●まとめ:朝起きてからの1日の動き

 

 

 

 

 

 

あ画像1.png

 

 ↑ 介助者が腰を痛めないカンタンな方法も

  ご紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品の補足

 

 

 

 

 

1. YouTube

 

  →「人生リハビリちゃんねる」 

   

 

  7画像7.png

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出版作品

 

 

 

 

→その1:「身体の中心を安定させる」へ

 

画像49.jpg

 

 

 

 

 →その2:「身体の土台をつくる」へ

 

.7画像7.jpg

  

 

 

 

 →その3:「身体の柱をつくり、

      傾きを直す」へ

 

画像87.jpg

 

 

 

 

 

→その4:「身体硬さや痛みを取り、

      動作をなめらかにする」へ

 

画像97.jpg

 

 

 

 

 

 

 

→出版作品のリストへ

  

画像37.jpg

 

 

 

 

 

→外国語版へ(電子書籍のみ)