足先が、左右非対称(足首が曲がりやすい)

 

 

 

 

 

麻痺側の足首でよく起こりやすいトラブルは、

 

主に以下の2つですね。

 

 

 

 

 

 

①内側に曲がる

 

②(つま先だちのように)足の裏側に曲がる

 

 

 

 

 

 

 

①に関するケアなどは、以下の関連動画で

 

ご紹介しているので、参照して下さい↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連動画・書籍】 

 

 

 

※画像のクリックで動画へ移動します↓

 

 

p.jpg

 

 

基本的には、どの関節でも同じことです。

 

 もともと強さの異なる筋肉同士のバランス

 をとっていた脳が、制御してくれなくなる

 ので、強い方が前面に出てしまいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、②に関しては、以下の動画で少し

 

お伝えしているので、参照して下さい↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連動画】 

 

 

l.jpg

 ↑ 麻痺のせいで、床などの「環境」を

 うまく感じられていないため、最適な

 筋肉の緊張に自動調整がしづらい状態です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①にせよ②にせよ、

 

筋肉の立場としては、(足首を戻すべく)無理

 

にグイグイやられるのは、断裂の恐れがある

 

ため、イヤがります。

 

 

 

 

 

 

 

無理にグイグイされて伸びるどころか、更に

 

縮こまって「防御」することも多く、「悪化

 

した」「逆効果になった」ということも

 

起こりやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

その上、麻痺があっても、グイグイされると

 

痛い場合もあり、ご本人が「拒否」を始めて

 

しまう可能性も増します

 

 

 

 

 

 

 

無理に整えようするのは、文字通り「理が無い

 

=理にかなっていない」ので、誰にとっても

 

メリットがありませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に、①にせよ②にせよ、特に困るのは、床に

 

ベタっと足の裏がつけないために、立って体重

 

を載せる土台として機能しづらいことです。

 

 

 

 

 

 

 

足首が曲がったまま立ってもらうのは、不安定

 

危険な上に、負担のかかる足部に痛みや損傷

 

を起こしかねないので避ける必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、ご家族がどうすればいいか(どうできる

 

か)というと、

 

 

 

 

 

①に対するアプローチの例は、上記の動画の中

 

 で、お伝えしています。

 

 

 

 

 

②に関するアプローチの例としては、腰掛けた

 

 状態でリラックスできるようにしてから、

 

 足の裏と床とを、少しずつ仲良くさせて行く

 

 方法があります。

 

 

 

 

 

②の状態は、言ってみれば、足(の裏)と床と

 

がケンカしている状態なので、馴染ませて行く

 

アプローチになります。

 

 

 

 

 

 

その際に大事なのは、体の「ゆがみ」を出来る

 

だけ左右均等に整え、本来のリラックス状態

 

に近づけた上で行うことです。

 

 

 

 

 

 

 

腰掛けた姿勢で言うと、お尻の筋肉(のボリュ

 

ームや弾力感)に左右差があると骨盤が横に

 

傾くため、その上に載る上半身も連動して傾き

 

やすく、背骨でうまく上半身の重さを支え

 

にくくなります。

 

 

 

 

 

 

 

骨で支えにくくなった分は「筋肉が肩代わり」

 

して支えねばならないため、筋肉が無理する

 

限り、「過緊張」な状態から抜け出しにくく

 

なります。「過緊張」から抜け出せないと、

 

足(の裏)が床とは、仲良くできませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

「急がば回れ」です。

 

お尻の筋肉を左右対称にして行くのは、「トン

 

トンする方法」でカンタンにできますし(完全

 

な弛緩麻痺を除きますが)、

 

 

 

 

 

 

 

ウエストの筋肉もカンタンな方法で左右均等に

 

近づけられるので、ゆがみが少ない姿勢に近づ

 

ける(背骨で上半身の重さを効率よく支える

 

ようにする)ことで、本来リラックスすべき

 

ところをリラックスさせてあげましょう。

 

 

 

 

 

 

 

足の裏が床と仲良く出来る(ベタっと床につけ

 

る)ようになれば、そこに体重を載せることが

 

出来始めるので、両下肢への荷重→立ち上がり

 

移乗や歩行へと進みやすくなりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連動画・書籍】

 

 

 

d.jpg

 

 

「レナト式リハビリ」では、麻痺側の

 お尻の筋肉もトントンするだけでつくって

 行きます(完全な弛緩麻痺は除きますが)

 

 

 

 

 

 

お尻の筋肉をカンタンに左右均等化させる

 方法を載せた書籍 ↓

 

 

.7画像7.jpg

 

 

↑ 腰かけた際の土台である「お尻」の

 筋肉が左右均等化しないと、不安定な

 姿勢になるため、過緊張な状態から

 抜け出しにくくなります。

 

 

【関連動画・書籍】

 

7.jpg

↑ ウエストの筋肉が痩せて弱い側に上半身が

 傾く場合もあれば、その逆(強い側)へ

 傾く場合もあります ↓

あさfが.jpg

 

 

 

 

ウエストの筋肉をカンタンに左右均等化

 させる方法を載せた書籍 ↓

画像87.jpg

↑ ウエストの筋肉もカンタンな方法でつくり

 ましょう。左右均等な上半身なら、重さを

 背骨で受けて筋肉はリラックスしやすく

 なります

 

【関連動画・書籍】

 

zzx.jpg

↑ お尻にせよウエストにせよ、筋肉をつくる

 際には、「先にお腹(腹筋)」が自動的に

 締まるようにしておく必要があります。

 

  お腹の力が抜けていると、周辺の筋肉も

  力が入りませんからね

 

 

 

 

お腹の筋肉が「自動的に」収縮するように

 促す方法を載せた書籍 ↓

画像49.jpg

 ↑ パーツである各筋肉をつくっても、それら

 が仕事してくれないと意味がありません。

 

 筋肉が収縮連鎖する「起点はお腹」なので

 腹筋が締りやすくなるようにしましょう


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【参考動画(専門職向け)】 

 

 

 

bんm.jpg

 

 

↑ リハビリ専門職(関連職)の人には、

 このような動画でもご紹介しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

→介助で困っている動作の選択へ戻る 

 

 

→フローの最初のページへ戻る

 

 

→サイトマップで全体像を見る