「起き上がり」の介助

 

 

 

介助・介護が必要な人は「介護用ベッド」を使っていることが多いため、ここではベッドの前提でお話しします。

 

 

 

 

 

起き上がりの動作は、「横になっている状態から上半身を起こす→ベッドに腰かける」というものです。ご本人が自力でそれを行うのが難しい場合、できない部分を手伝うのが「起き上がりの介助」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ポイントは「連動」の復活】 

 

 

 

 

 

一般的な人はサッと起き上がりますが、上半身は何十kgもある重いものなので、本来それを空中に持ち上げて起き上がる作業は、かなりの仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

各部の筋肉など色んなパーツがしっかりしている上にそれらが「連動」する状態であれば自力で行えますが、それが出来なくなっているようでは、困難な動作になります。

 

 

 

 

 

 

 

集団スポーツでも会社組織でも、メンバー一人一人がしっかりした上で、「連動」できれば効率的に大きな力を発揮できますもんね。

 

 

 

 

 

 

 

体を動かす際も同じで、(主要な筋肉など)各パーツをしっかりさせることも大事ですが、それらを「連動」させないとバラバラで効率が悪く、結果的に大きな力を発揮できません

 

 

 

 

 

 

 

「レナト式リハビリ」でご紹介している介助方法は、安全第一ではありますが、そのような「連動」が復活できるように促すものです。だから「リハビリの効果を入れた介助方法」というわけですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【連動の起点は、お腹(腹筋)】 

 

 

 

 

 

「起き上がり動作の介助」で言えば、体の中心である「お腹(腹筋)」の収縮を促しながら行います。

 

 

 

 

 

 

本来、自力で起き上がる際にも「お腹」に力が入り「力の拠り所」になることで、周辺の筋肉たちが「連動」して行くので、それを自動的に再現しやすくする要素を介助に入れています。

 

 

 

 

 

 

説明だけではイメージがわきにくい場合は、ご自分で「お腹」と周辺に手をあてながら、起き上がり動作をやってみて下さい。

 

 

 

 

 

 

最初に「お腹」の筋肉が収縮し、その後に周辺の筋肉たちが「連動・連鎖」して収縮して行くのが分かりますよ。

 

 

 

 

 

 

ということは、介助してあげる相手の「お腹(腹筋)」が収縮しない状態での介助では、リハビリ(再構築)の要素がないため、いつまで経っても、ご本人は自力で再び起き上がれるようになる要素が乏しいということになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連動画】

 

 

※画像のクリックで動画へ移動します ↓

あああ.jpg

 ↑ 周辺の筋肉を収縮させ、頭・胴体・骨盤などの連結をつくりながら、起き上がり介助を行います。

 

 

 

 

 

 

 

いいい.jpg

 ↑相手の体を連結して一塊(ひとかたまり)にした上で、「回転の支点やテコ」を利用してラクに(リハビリの効果も入れて)介助します。

 

 

 

 

 

 

 

ううう.jpg

 ↑ 相手を起こしたけど、お尻の位置がずれ、修正しないと立ち上がれないという場合、力技でなくカンタンな方法があります。

 

 

 

 

 

 

 

ええええ.jpg

 ↑ 起き上がりとは逆に、横に寝かせる介助では、頭が枕に届いていないことがよくあります。これも力技で修正するのは大変なので、ラクに行いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

gggg.jpg

 ↑ 普段から相手の立場で介助していれば、必要以上に相手の体が硬くなりにくく、いざ介助で動作を手伝う際に、介助者自身もラクですよ。

 

 

 

 

 

 

 

介助関連動画の全体像(再生リスト)↓

画像11.png

 

 

 

 

 

 

→介助で困っている動作の選択へ戻る 

 

 

→フローの最初のページへ戻る

 

 

→サイトマップで全体像を見る