出版作品「『コミュニケーションの苦しみ』が続いている人へ ラクになる方法」前編

 

 

 表紙

 

190904 POD ラクになる方法 a2 前編 .jpg 

  

 

 

 

 

タイトル

 

 

「『コミュニケーションの苦しみ』が

  続いている人へ ラクになる方法」

 

  ~前編:受け手(聴き手)の場合~

 

 

 

 

 

販売形式

 

 

Amazonにて

 

  →電子書籍

  (Kindle Unlimitedにご登録の方は

  無料の「読み放題」の対象です)

 

 

  →紙の書籍

 

 

 

 

 

 

 

この本の主な対象者

 

 

1. 自分は「コミュ障(コミュニ

  ケーション障害)」ではないかと

  悩み、心配している人

 

 

     

     ①周囲の人とノリや話が合わず、

      会話できなくなっている人

  

     ②仲良くしたいだけなのに、

      相手から良い反応が得られない人

  

 

 

 

2. 「また話を聴いてないね」と

   言われやすい人

 

     

     ①何らかの理由で、

      注意力が散漫になりやすい人

  

     ②応答や返答をすると、

      的外れになっている人

 

     ③話し手の伝えたいことが、

      よく分からない人

 

 

 

 

 

 

 

 

作品の概要

 

 

 

「コミュニケーション」は語源的にも

相手との「共有がカギ」です。

 

 

Communicationの接頭語である「Com」は、

相手との「共有」が基本概念になるため、

「一方的にしゃべる」場合は該当しません。

 

 

つまり、口下手な人や寡黙な人が一概に

「コミュニケーション能力が低い人」では

なく、相手との「共有率」を高められない人

それに該当するわけですね。

 

 

「共有」の手段は言葉でも表情でも

ジェスチャーでもいいのですが、この本では

「受け手」の立場で、傾聴スキルなど相手との

「共有率を高める方法」をご紹介しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品の目次

 

 

 

●コミュニケーションの悩みは、それぞれ

 

  ●「コミュニケーション」は「共有」

 

  ●話し上手がコミュニケーション

   上手ではない

 

  ●スキルでは超え難い「溝」を

   認めた方が無難

 

  ●現実的な改善でないと、

   また悩み苦しむことになる

 

 

 

 

●「共有」って、簡単じゃない

 

 

  ●「誤解」を防ぐために、

   「言葉」は便利だが

 

  ●相手の話の「本質」を常に追いかける

 

  ●話の「キーワード」を探して、おさえる

  

 

 

 

●「ガス抜き」しながら聴いてあげる

 

 

  ●次元が異なる「心」と「頭」は、

   取り扱いに要注意!

 

  ●モードを合わせれば

  「共有」しやすくなる

 

  ●「他者愛」を「モード合わせ」で

   発揮する

 

  ●話し手が要領を得ない場合は、引き出す

 

  ●脱線しやすい話し手を、

   レールに戻しながら聴く

  

 

 

 

●「傾聴困難」な例や要素

 

 

  ①受け手(聴き手)である自分に

   「余力」がない

 

  ②ノンバーバルでも「やり取り」する

   習慣や意識がない

 

  ③すぐに「自分の世界」に入ってしまう

   ため、対応も共有もできない

 

  ④会話における応答や返答が「的外れ」

 

  ⑤改善策を返すことしか、頭にない

 

 

 

 

 

  ⑥不快な相槌や口癖で話を聴く

 

  ⑦「言葉通り」「額面通り」にしか

   受け取らない

 

  ⑧せっかちで、「待てない」

 

  ⑨とにかく、「自分がしゃべりたい」

 

  ⑩話し手のキーワードを復唱しない、

   自分勝手に解釈したままにする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品の補足

 

 

1. YouTube

 

  →再生リスト

   「コミュニケーションの悩み」 

 

  

 

 

 

 

 

出版作品

 

 

→この本の後編へ

 (発し手の立場で共有率を高める方法

 

→出版作品のリストへ