「立ち上がり」の介助

 

 

 

「(ベッドでの)起き上がり介助」が終わり、

 

腰掛けている状態の相手に対し、今度は

 

「立ち上がり」の介助を行います(イスから

 

の立ち上がり介助も基本的には同じです)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【頭の位置が高いと、重力を使える】 

 

 

 

 

 

「動作が不安定(立ち上がり編)」でお伝え

 

したように、離殿(座面からお尻を浮き上が

 

らせる)は決して筋力ではなく、重力(自分

 

の上半身が落下する力)を利用するのが本来

 

の効率的でラクな動作なので、介助せずとも

 

相手の頭が高い位置に保たれているのが望ま

 

しい状態です(本来は)。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、離殿が困難な人の多くは、体幹の

 

支えが不十分などの理由で、頭の位置が低い

 

ため、重力を利用できず、それでいて筋力

 

も低下していて(または、うまく使えず)

 

ニッチもサッチも行かない状態です。

 

ジェットコースターも低い位置から落ちた

 

のでは、上昇する力を得にくいですもんね。

 

 

 

 

 

 

 

「レナト式リハビリ」で体幹の支えを作る

 

時期はまだ頭の位置が低いので、介助で

 

頭の位置をカンタンに高くしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

相手の肩甲骨を操作してあげれば、ムリ

 

なく体幹が「自動的に」起きてきます

 

その上で重力を利用すれば、ラクに立ち

 

上がり動作(特に、離殿部分)の介助が

 

行えますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連動画】

 

 

 

※画像のクリックで動画へ移動します↓

 

 

wwwq.jpg

 

 

↑ 肩甲骨を操作すると、頭の位置をその場で

 ムリなく高められます

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

【「連動」が復活して効率的に!】 

 

 

 

 

 

また、離殿直後の下肢を伸ばして上昇する

 

段階に関しては、上昇直前に下肢の筋肉たち

 

にスイッチが入った(力が入った)状態に

 

ならないと、効率的に上昇できません。

 

ご自分の体で比較してみて下さい ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<簡単に比較してみましょう☺>

 

 

 

頭の位置を高くして、腰掛けた状態から

 

スタートするのは共通です。

 

 

 

(左右の手をそれぞれ、左右の太腿の前側に

 

置いておくと、筋肉の収縮具合が分かり

 

やすくなりますよ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<非効率なパターン (>_<)>

 

 

・わざと両脚をパカッと開いてみる

 

 

・その状態で(上半身をおじぎさせて)

 立ち上がろうとする。

 

 

より深くおじぎして、勢いをつけないと

立ち上がりにくい

 

(力が逃げているため、より反動をつけ

 ないと上昇できない状態です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<効率的なパターン  !(^^)!>

 

 

・両膝を開かず、おじぎを始める

 

 

・腹筋の緊張が高まり→続いて両下肢の筋肉

 の緊張が「自動的に」高まる

 

 

・スムーズに立ち上がれる。

 

 (お腹の力=腹筋の収縮がムダなく下肢の

  筋肉に連鎖し上昇に使えるため、深く

  おじぎして反動を使う必要がありません)

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめると、

 

 

・肩甲骨の操作で、頭の位置を高くする。

 

・両脚をできるだけ開かせないようにする。

 

・おじぎからの立ち上がり動作を誘導する。

 

 

これだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

この方法だと、お互いにラクだし「リハビリ

 

の効果(筋肉の収縮連鎖など本来もっている

 

効率システムの再構築)」もあるので、単に

 

介助で立たせるだけなのと比べると、未来が

 

明るいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【座り(腰かけ)動作の介助】

 

 

 

 

 

ちなみに、「座り(腰かけ)」の動作は、

 

基本的には「立ち上がり」の逆(リバース)

 

だと捉えてもらえばいいので、介助においても

 

立ち上がりの軌道を逆方向になぞるように

 

行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連動画・書籍】

 

 

 

cccs.jpg

 

 

↑ 相手の両脚を(できるだけ)開かせない

 ようにすれば、お腹からの力が下肢へ

 伝わり、ムダなくラクに立てます

 (それ自体がリハビリになります

 

 

 

 

 

 

 

介助関連動画の全体像(プレイリスト)↓

 

 

画像11.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像107.jpg

 

 

↑ 書籍では「リハビリ効果もある介助方法」

 の詳細もご紹介しています

 

 

 

 

 

 

 

画像97.jpg

 

 

↑ 相手の体(特に、背面)が硬くて、

 立ち上がりのための「おじぎ」などが

 難しい場合は、先にほぐしてあげて下さい ↓

 

 

 

 

xb.jpg

 

 

↑ 相手の背面が硬いと、立ち上がり時の

 「おじぎ」だけでなく、「起き上がり」

 の介助も大変でしたもんね(画像の

 

 クリックで動画へ移動します)

 

 

 

 

 

 

 

 

【お尻まわりの筋肉がここでも活躍】

 

 

 

 

 

ちなみに、腰掛けた時に「両脚が開かない

 

状態」にして行くには、お尻まわりの筋肉を

 

つけ必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

お尻まわりの筋肉が、骨盤と大腿骨との位置

 

関係を保持するためです(内転筋でなく)。

 

 

 

 

 

 

 

このため、お尻まわりの筋肉がやせてフニャ

 

フニャになってくると、腰掛けた際に両脚が

 

パカッと開いて来ます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お尻まわりの筋肉をドアをノックするように

 カンタンな方法でつけるなら ↓

 

 

d.jpg

 

 

↑ 片麻痺など片方のお尻がやせてくると、

 腰掛けた際にその側の脚だけ開いた状態

 になるので、分かりやすいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

書籍なら、その2「身体の土台をつくる」

より効果的に筋肉をつくる方法や、逆に、

効果が出にくくなる注意点などをご紹介して

います ↓

 

 

.7画像7.jpg

 

 

 


 

 

 

 

→介助で困っている動作の選択へ戻る 

 

 

→フローの最初のページへ戻る

 

 

→サイトマップで全体像を見る