「家族がリハビリをする時代」になります(なっています)

 

 

 

 

世界中で高齢者が増える一方で、

 

 

 

 

介護に従事する人手の不足が、どんどん深刻化して行きます。

 

 

 

日本は特に、少子(超)高齢化なので、尚更その傾向が顕著ですね。

 

 

 

外国人労働者は(賃金が変わらないなら)英語が通じるドイツなどを選ぶ傾向があるようですし、

 

 

 

介護用ロボットの開発・導入も(コロナ禍で非接触ツールには追い風ですが)普及はまだまだです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、ちょっと考えてみて下さい。

 

 

 

 

その介護は、利用者さん(患者さん)の何に対して行う介護でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その多くは、「動けないから」、

 

 

 

 

「動作を手伝う」サポートですよね😄

 

 

 

 

じゃあ、ご本人がリハビリを通して動けるようになれば、

 

 

 

 

ある程度は解決(対応)できそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう少し補足すると、

 

 

 

 

介護する際には「どの程度、手助けするか=介助量」が問題になります。 

 

 

 

 

「ご自分で動ける量が増えれば→介助する量は減る」という関係なので、

 

 

 

 

ご自分で動けるようになってくれれば、なってくれる程、

 

 

 

 

介護の人材は、一人の利用者さんに掛かり切りにならずに済みます。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

「介護の人材が不足するから増やしたい」だけでは、限られた人数を奪い合うだけになるので、

 

 

 

 

「介助量を減らして、介護にかかる人数や時間を減らして行く」という考えがワンセットになった方が良いです。

 

 

 

 

ならば、リハビリの専門職でなくても安全・カンタン・それでいて効果が出やすい方法があると便利ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レナト式リハビリは、そういうニーズにお応えするものです。

 

 

 

リハビリ専門職が量・質ともに不足するなら、ご家族ができる余地を埋めましょう。

 

 

 

もちろん、専門職でないと対応できない類のことはありますが、

 

 

 

専門職でなくてもできる類のものも、けっこうありますからね😄

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

出版作品のご紹介へ

 

 

画像37.jpg

 

 (AmazonのKindle Unlimitedに

 

 ご登録の方は無料でご覧になれます

 

 「読み放題」の対象です)