移動(杖や杖なしでの歩行)の介助

 

 

 

 

【杖の使用場面は?】 

 

 

 

 

 

そもそも、「杖」はどういう時に使うのでしょ

 

うか?ざっくり言うと、歩行器を使わなくとも

 

移動できるけど、何も持たずに歩くのは不安定

 

という場合に「杖」が登場します。

 

 

 

 

 

 

 

ただし、「杖」は歩行器などに比べて底面積が

 

小さく不安定な道具なので、「杖にガッツリ

 

頼る」という使い方は本来おかしく、危険です

 

(その身体能力だと杖でなく、底面積がより

 

大きく安定性の高い歩行器などの適応です)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【参考動画】 

 

 

 

※画像のクリックで動画へ移動します↓

 

 

っぽ.jpg

 

 体(脚)で支えられる割合次第で、使う

 道具(杖や歩行器など)が変わってくる

 話も、ご紹介しています

 

 

 

 

 

 

vcf.jpg

 

↑ 杖はどちらの手で持つ方が理にかなって

 いるのでしょうか? おススメできない方 

 の使い方をしている人を多く見かけます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歩行介助のポイントは?】 

 

 

 

 

 

杖の有無にかかわらず、歩く人を介助する場合

 

は、何がポイントになるでしょうか?

 

「逆に考えて」→「介助しないと、どうなって

 

しまう」のでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

介助しないことで「ダメージが大きい」なら

 

介助する意義が大きいことになりますし、

 

介助しなくても「ダメージがほとんどない」

 

なら、わざわざ介助する意義が小さいことに

 

なりますね(見守り程度で済む、とか)。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、「歩けるけど、介助しないと、時々

 

転倒しそうになる」というのなら、1回の

 

転倒で骨折などの大ケガにつながる可能性が

 

ある(ダメージが大きい)ので、介助する

 

意義が大きいです。

 

 

 

 

 

 

 

しかも、「時々、右側へ転倒しそうになる」と

 

いうのなら、介助者は相手の右側からサポート

 

することで、相手が右側へふらついた時に介助

 

者の体でブロックしてあげられる可能性が

 

高まります。

 

 

 

 

 

 

いずれにせよ、介助は基本的には「必要な分

 

(相手の不足分)をサポートするだけ」

 

なので、過剰に助けて残存能力を奪って

 

しまったり、相手の動きをジャマして「むしろ

 

マイナス」な関わり方になったりしないように

 

注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連動画・書籍】 

 

 

 

ええr.jpg

 

 自分が介助される側を体験してみると

 分かりやすいですが、2人の「体の揺れ」

 がチグハグだと、動きにくいです

 

 

 

 

 

 

画像1.jpg

 

 リハビリ専門職がよく行う「腋窩(えきか)介助」は、カンタンで安全に相手の転倒や進行方向の誘導を行いやすい方法です。

 

慣れれば、専門職でなくても誰でも出来ますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

画像107.jpg

 

 

「レナト式リハビリ」では、介助で単に

 不足分をサポートするだけでなく、できる

 だけ「リハビリの要素」を入れて行きます

 

 

 

 

 

 

 

 

→介助で困っている動作の選択へ戻る 

 

 

→フローの最初のページへ戻る

 

 

→サイトマップで全体像を見る