手や腕、顔(つまづき)

 

 

 

前方に転倒した場合、手や腕をつければそこを

 

痛める可能性がありますし、つけなければ

 

顔から突っ込んでケガをします。

 

 

 

 

 

 

前方への転倒でよくある要因は「つまづき」で

 

段差がある場所やわずかな高さの何かに足が

 

ひっかかり、前方へ上半身が落下します。

 

 

 

 

 

 

平な所でも、脚の浮かせ方が足りない場合は、

 

やはり「つまづき」ます。

 

 

 

 

画像1s.jpg

 

 

 

 

 

それらは程度の差こそあれ、「骨盤の移動が

 

不十分」という同じ仕組みで起こり得ます。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、右脚を浮かせたい時は左脚に体重が

 

移動していないと、右脚が抜重されず、当然

 

ですが浮きません。この場合の体重移動は

 

「骨盤」が左へ移動することで実現します

 

ので、骨盤の移動が不足すれば(体重移動が

 

浅くなれば)右脚を浮かしにくくなりますね。

 

 

 

 

 

おp.jpg

 

 

 

 

加えて、しっかりと右脚を浮かせたければ、

 

骨盤は左へ移動するだけでなく、そこで

 

しっかり「保持」される必要があります

 

 

 

 

 

 

階段や坂など、浮かせる脚の滞空時間がより

 

長く必要な場合は、踏ん張る側でしっかりと

 

片脚立ちになれる(骨盤をよりしっかり保持

 

する)必要があります。

 

 

 

 

 

 

その「骨盤を保持」する主役が「お尻まわり

 

の筋肉(特に、外側の筋肉)」です。

 

 

 

 

 

dc.jpg

 

 

 

 

ちなみに、お尻まわりの中でも外側の筋肉が

 

弱くて引き延ばされやすいと、「カクっと

 

内股に」脚の付け根で曲がってしまい、転倒

 

しやすくなります(この場合、外側へ転倒)。

 

 

 

 

 

rt.jpg

 

 

 

 

 

いずれにせよ、移動するには左右の脚を交互に

 

浮かせて進ませねばなりませんが、反対側で

 

しっかり踏ん張れないと、浮かせ方が不十分に

 

なるわけです。

 

 

 

 

 

 

ほとんど浮かせられなければ→「歩き出しの

 

1歩が出ない状態」になりますし、

 

 

 

 

 

 

少ししか浮かせられないなら→「すり足」

 

「小刻み歩行(浮かせてもすぐ落下する)」

 

になりやすく、「つまづき」やすくなります。

 

 

 

 

 

 

人体の中で最も大きな「お尻まわりの筋肉」を

 

つけてあげないと、物理的に歩行や階段昇降、

 

お風呂の浴槽またぎ動作等が困難になります。

 

 

 

 

 

 

関連動画】

 

 

 

※画像をクリックで動画へ進みます ↓

 

 

うぇ.jpg

 

 

↑ 重い上半身を支えるのは、骨や筋肉などの

 「協働作業」ではありますが、その主役は

 「お尻まわりの筋肉」です。

 

 

 重い上半身を支えるという大きな仕事を

 すべく、生まれつき大きく設計されている

 「お尻まわりの筋肉」がやせてフニャフニャ

 になっていると大変ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

vb.jpg

 

 

↑ 段差昇降や傾斜昇降、お風呂の浴槽またぎ

 など、片方の脚の滞空時間が長く必要な動作

 を行う場合、

 

 

 踏ん張る側のお尻まわりの筋肉が弱いと、

 上半身を支えにくく、色々な現象が起こって

 しまいますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、「つまずき」を防ぐために大事な

 

仕事をする「お尻まわりの筋肉」ですが、

 

大きな負荷をかけて筋肉をつけることは高齢者

 

などには不向きです。

 

 

 

 

 

 

「レナト式リハビリ」では、ドアをノックする

 

ようにトントンするだけのカンタンな方法

 

ご紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

【関連動画】

 

 

 

d.jpg

 

 

↑ 高齢の方や、あまり動けない(動きたがら

 ない)人が、大きな負荷をかけてお尻の筋肉

 をつくるのは現実的ではありません。筋肉の

 特性を活用すれば、カンタンにつくる方法が

 ありますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

より効果が出やすい工夫や、逆に効果が出に

 

くくなる注意点などの詳細は、出版作品

 

「家族もできるリハビリ・シリーズ」の

 

2作目に書かせてもらいましたので、

 

よかったらご覧下さい。

 

 

 

 

 

Kindle Unlimitedにご登録の方は無料で

 

ご覧になれます(読み放題の対象です)↓

 

 

 

 

 

【該当書籍】

 

 

 

※画像をクリックで、書籍の説明ページへ

 進みます ↓

 

 

.7画像7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【骨盤移動をジャマされている場合】

 

 

 

 

 

動作改善のシンプルな「2本柱」はこれです↓

 

 

 

①動作改善に不足するものは、足す

 

 

②動作改善をジャマするものは、取り除く

 

 (減らす)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先程の「お尻まわりの筋肉をつける」作業は

 

①であり、①と②は常にセットでみる必要が

 

あります。

 

 

 

 

 

 

 

トントンの方法でお尻まわりの筋力をつけた

 

のに、骨盤の移動が不十分という場合は、

 

②の要素を確かめて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

よくある②は、「体の硬さ(硬化)」で、

 

「(全身を覆う)筋膜が硬く伸びにくく

 

なっている状態」です。

 

 

 

 

 

 

 

この場合は、キツキツの全身タイツを着ている

 

ようなものなので、手足を動かすのも抵抗感が

 

ありますし、骨盤を横に移動するのも抵抗感が

 

あります(移動が浅く不十分になります)。

 

 

 

 

qqq.jpg

 

↑骨盤が右側へ移動するには・・

 

 

 

 

 

fff.jpg

 

↑お尻の外側の筋膜は赤い矢印の方向に

 伸びてくれないと実現しません(ズボン

 やパンツの繊維も同じことです)。

 

 

 

 

 

 

 

 

筋膜の柔軟性は気温が下がると低下しやすい

 

ですが、自分の体重で押しつぶしている時間が

 

長くても、やはり低下します。

 

 

 

 

 

 

 

そうなると(特に冬場の)睡眠中は気温も体温

 

も下がる上に、自分の体重でお尻付近の筋膜を

 

押しつぶしているので、トイレに行きたくなり

 

いざ歩こうとしても、「筋膜の伸びなさ」が

 

骨盤の横への移動をジャマします

 

 

 

 

 

 

 

 

「日中はスタスタ歩けるのに、なぜ夜間だけ、

 

小刻みで不安定な歩行になるんだろう」という

 

場合は、このケースがあり得ますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【参考動画】

 

 

 

55.jpg

 

 

↑どうしても夜間に小刻みな歩行になる場合は

 夜間だけ歩行器を使うのもアリですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋膜の柔軟性低下を放置していると、筋力を

 

つけてもそれを発揮できない(ジャマされる

 

ことになる)ので、普段からできるだけ、

 

筋膜を柔軟に保ってあげましょう。カンタン

 

な方法などは以下の書籍でご紹介しています↓

 

 

 

 

 

 

 

【該当書籍】

 

 

 

※画像をクリックで、書籍の説明ページへ

 進みます↓

 

 

画像97.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

→フローの最初のページへ戻る

 

 

→サイトマップで全体像を見る