メニュー
トップページ
プロフィール Profile
English, Español, 中文
「レナト式リハビリ」のフロー
出版作品のご紹介
YouTube
Instagram
無料メールマガジン(バックナンバー)
インフォメーション
リハビリのお話あれこれ
外部リンク集
・第20号(2019.8.31):
今日は導入(イントロ)です
・第21号(2019.9.8):
筋トレ:高齢者や片麻痺の方向け
・第22号(2019.9.14):
転倒予防:大きな筋肉がやせると大変
・第23号(2019.9.22):
転倒予防:転ぶ方向やタイミングに、
偶然なし
・第24号(2019.9.28):
転倒予防・対策:お尻の筋肉で
「骨折」を防ぐ!
・第25号(2019.10.5):
転倒予防・対策:落下を制御し、
骨折を防ぐ
・第26号(2019.10.12):
転倒予防:その「膝折れ」は、
膝に問題ないのでは?
・第27号(2019.10.20):
片麻痺:偏った姿勢を左右均等に
していく方法
・第28号(2019.10.26):
・第29号(2019.11.3):
ウエストの筋肉が「弱い」側へ、
上半身が傾く場合
・第30号(2019.11.9):
ウエストの筋肉が「強い」側へ、
・第31号(2019.11.18):
片麻痺:握った指を伸ばし、
足の裏を床につけやすくする方法
・第32号(2019.11.24):
片麻痺:曲がる足首を無理に戻そうと
しても「拘縮」を招きます
・第33号(2019.12.2):
片麻痺:ゆがんだまま運動させると、
逆効果に
・第34号(2019.12.8):
歩行訓練:「量(距離・速度)」は、
後から自然についてきます
・第35号(2019.12.15):
体の中心が「自動的に」安定し続ける
簡単な方法
・第36号(2019.12.22):
セルフリハビリ:体の中心を安定させて、
腰痛や肩コリを改善
・第37号(2019.12.29):
「体の支え」ができれば、生活が変わる
・第38号(2020.1.4):
動作能力の向上で、介助量を減らす
・第39号(2020.1.12):
肩甲骨を操作して、ラクに立って
もらう方法
・第40号(2020.1.19):
腹筋の締りを介助でキープして、
両脚の筋肉を連動させる
・第41号(2020.1.25):
動作をジャマするものは、取り除く
→全バックナンバーのページへ戻る