無料メールマガジン「(家族もできる)片麻痺へのリハビリ」

 

 

(家族もできる)片麻痺へのリハビリ

 

 

 

 

 

 

・第20号(2019.8.31):

  

  今日は導入(イントロ)です

  

 

 

 

 ・第21号(2019.9.8):

  

  筋トレ:高齢者や片麻痺の方向け

   

 

 

 

 ・第22号(2019.9.14):

  

  転倒予防:大きな筋肉がやせると大変

    

 

 

 

 ・第23号(2019.9.22):

 

  転倒予防:転ぶ方向やタイミングに、

  偶然なし

     

 

 

 

 ・第24号(2019.9.28):

 

  転倒予防・対策:お尻の筋肉で

  「骨折」を防ぐ!

      

 

 

 

 ・第25号(2019.10.5):

 

  転倒予防・対策:落下を制御し、

  骨折を防ぐ

      

 

 

 

 ・第26号(2019.10.12):

 

  転倒予防:その「膝折れ」は、

  膝に問題ないのでは?

      

 

 

 

 ・第27号(2019.10.20):

 

  片麻痺:偏った姿勢を左右均等に

  していく方法

   

 

 

 

 ・第28号(2019.10.26):

 

  筋トレ:高齢者や片麻痺の方向け

    

 

 

 

 ・第29号(2019.11.3):

 

  ウエストの筋肉が「弱い」側へ、

  上半身が傾く場合

    

 

 

 

 ・第30号(2019.11.9):

 

  ウエストの筋肉が「強い」側へ、

  上半身が傾く場合

  

 

 

 

 ・第31号(2019.11.18):

 

  片麻痺:握った指を伸ばし、

  足の裏を床につけやすくする方法

   

 

 

 

 ・第32号(2019.11.24):

 

  片麻痺:曲がる足首を無理に戻そうと

  しても「拘縮」を招きます

    

 

 

 

  ・第33号(2019.12.2):

 

  片麻痺:ゆがんだまま運動させると、

  逆効果に

   

 

 

 

 ・第34号(2019.12.8):

 

  歩行訓練:「量(距離・速度)」は、

  後から自然についてきます

   

 

 

 

 ・第35号(2019.12.15):

 

  体の中心が「自動的に」安定し続ける

  簡単な方法

   

 

 

 

 ・第36号(2019.12.22):

 

  セルフリハビリ:体の中心を安定させて、

  腰痛や肩コリを改善

     

 

 

 

 ・第37号(2019.12.29):

 

  「体の支え」ができれば、生活が変わる

    

 

 

 

 ・第38号(2020.1.4):

 

  動作能力の向上で、介助量を減らす

  

 

 

 

 ・第39号(2020.1.12):

 

  肩甲骨を操作して、ラクに立って

  もらう方法

    

 

 

 

  ・第40号(2020.1.19):

 

  腹筋の締りを介助でキープして、

  両脚の筋肉を連動させる

  

 

 

 

 

 ・第41号(2020.1.25):

 

  動作をジャマするものは、取り除く

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

→全バックナンバーのページへ戻る