第22号:「家族もできる、片麻痺へのリハビリ」その3

 

 

 

 

<第22号(2019.9.14)>

 

 

 


☆★☆──────────────────────────────────────

家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~

───────────────────────────────────────── 

こんにちは、発行人の理学療法士 レナトです。
理学療法士はリハビリの国家資格です。

このメルマガの発行は「ほぼ週刊」なので、ゆっくりしたペースでやらせてもらっています。

拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、よろしくお願い致します。








さて、第22号は、こちらです↓


■「家族もできる、片麻痺のリハビリ」

  その3:転倒予防:大きな筋肉がやせると大変


■編集後記:理にかなった進化→1石何鳥もの役割→破綻すると大変


_______________________

■転倒予防:大きな筋肉がやせると大変
_______________________


さて、

このメルマガの第20号からは、脳卒中(脳出血や脳梗塞など)の後遺症である「片麻痺」へのリハビリに関するシリーズが始まっています。

前号では、麻痺があっても簡単に筋肉がつく方法を動画でご紹介しました(完全な弛緩麻痺は除きますが)。

今回は、「では、どの筋肉を優先的につくるのか」というお話に入って行きます。






結論から言うと、「お尻まわりの筋肉から」です。

これは股関節のまわり筋肉たちのことで、それに関する動画をいくつか作ってあるので、

1つ目をご紹介します↓






「転倒予防:大きな筋肉がやせると大変」(2分27秒)
https://www.youtube.com/watch?v=7ntcVr53T3s&list=PL87Hh0oDQOdeJGeEkLxHw-3VliJkyC3aC&index=1





動画の中では、

・「大きな筋肉は、大きなパワーが必要な仕事をするために大きい」

・「重い上半身を支える大きな仕事は、主にお尻まわりの筋肉たちの仕事」

・「お尻まわりの筋肉がやせてしまっている高齢者などを多く見かける

などについてお伝えしています。






人体の中で大きな筋肉が集まっているのは「お尻まわり」ですね。

よりパワーが必要な仕事をすべく、生まれつき、そうデザインされているわけです。

よりパワーが必要な仕事とは、重い上半身を落下させずに支える仕事です。

「転倒=上半身の落下」ですし、転倒すると移動できないばかりか、大ケガや命の危険まであるので、対応が優先されます。






実際は、上半身を支える仕事は「他の部位の筋肉などとの協働作業」になるのですが(特に、腹部が起点になるので、そのリハビリ方法も、いずれご紹介する予定です)、

その中でも「主役」になるのは「お尻まわりの筋肉」ということです。






しかし、この「お尻まわりの筋肉」がやせてフニャフニャになってしまっている人が多いのです。

在宅生活であまり動きたがらない人が、そうなるのはまだ分かるのですが、

退院したての人までその状態だと、「病院のリハビリは何をやっていたのか」と疑問に感じてしまいます。

お尻まわりの筋肉の重要性が分かっていないのか、分かっていてもそれをつくる方法が分かっていないのか・・。






いずれにせよ、

「お尻まわりの筋肉」は大事な役割をいくつもこなす「エース級」な筋肉たちであるため、優先的につくる必要があります。

今後のメルマガでも、どれくらい大事な役割をこなしているか、ご紹介して行く予定です。







_________________
■編集後記
_________________

現在、生き残っている生物は「理にかなった進化」を遂げているからこそ、

なんとか生存競争に勝ち残ってきましたね。





人間も「理にかなった進化」により、体の中に「理にかなったシステム」をいくつも作り上げてきています。

「理にかなったシステム」というのは、1石2鳥どころではなく、「1石何鳥」もの役割をそれぞれがこなす超合理的なシステムです。





例えば、「汗」ひとつを例にしても、老廃物の排出、皮膚表面の保湿や殺菌、体温調節、など何役もこなします。

職場でも「一人で何役もこなす人」が体調不良で機能しなくなると大変なことになるように、

便利なシステムほど、破綻すると逆に大変な事態になりますね。




「お尻まわりの筋肉」も、重要な役割を何役もこなしてくれているので、

ここがやせてフニャフニャになってしまうと、一気に「悪循環」へ向かってしまいます。

より重要な部位であるため、今回から数回に分けて、その話をさせて頂くことにしました。






最後までお読み下さり、ありがとうございました。

発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、

早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい。


では、また次回をお楽しみに!

(レナト)



・今後もリハビリ関連の内容を、YouTubeの動画も使って、簡単にお伝えして行きます

(YouTubeのチャンネル名は「人生リハビリちゃんねる」です)。


・バックナンバー(ページの後半にございます):https://no-pain-yes-gain.com/free/w46