第26号:「家族もできる、片麻痺へのリハビリ」その7
<第26号(2019.10.12)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
こんにちは、発行人の理学療法士 レナトです。
理学療法士はリハビリの国家資格です。
このメルマガの発行は「ほぼ週刊」なので、ゆっくりしたペースで
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、よろしくお
さて、第26号は、こちらです↓
■「家族もできる、片麻痺のリハビリ」
その7:転倒予防:その「膝折れ」は、膝に問題ないのでは?
■編集後記:次号は「麻痺」に関する動画も織り交ぜ始めます。
_______________________
■転倒予防・対策:落下を制御し、骨折を防ぐ
_______________________
さて、
このメルマガの第20号からは、脳卒中(脳出血や脳梗塞など)の
第22号からは、「どの筋肉を優先的につくるのか」というお話を
「お尻まわりの筋肉からつくる」という理由や動画のご紹介が始ま
(厳密には、身体の中心である『腹筋の締り』から整えるのですが
これは片麻痺に限らず、人間の体に共通して優先的につくる必要が
では、5つ目の動画をご紹介します↓
「転倒予防:その「膝折れ」は、膝に問題ないのでは?」(2分0
https://www.youtube.com/watch?
動画の中では、
・「転倒につながる『膝折れ』は、膝ではなくお尻まわりの筋肉の
・「お尻まわりの筋肉をつくって膝折れが改善する場合、膝の問題
などについてお伝えしています。
転倒(=上半身の落下)は大ケガにつながりかねませんし、
打ちどころが悪いと命にかかわる可能性もあるので、それを防ぎや
尻餅などに比べれば少し地味?な膝折れですが、膝付近が悪くて起
お尻まわりの筋肉が弱くて起こる場合もあります。
人間の体は「1石何鳥」にも機能できるように進化しているため、
逆に、それが機能しなくなると、「悪影響が連鎖」しやすくなりま
今回ご紹介する動画でも、お尻まわりの筋肉が弱くなることで、
関節運動が連鎖して、膝がカックンと行く様子をご紹介しています
「足腰が弱くなってきたから、鍛えよう」と思った際に、
脚力ばかりに目が行き、脚の筋トレをしたくなるかも知れませんが
優先すべきは、体幹やお尻まわりなどの「より大きな筋肉」です。
より大きな筋肉の安定により、四肢など周辺の筋肉もダイナミック
「急がば回れ」で、一つ一つ、やって行きましょう。
_________________
■編集後記
_________________
「片麻痺」がテーマのシリーズに入っているのに、これまでは麻痺
それは、麻痺の有無にかかわらず、どこを安定させないと姿勢保持
抑えなければいけないリスクはどういうものか、
ということを先にお伝えしているためです。
でも、麻痺に関する動画も、そろそろ織り交ぜ始めます。
次号では、「麻痺側のお尻まわりの筋肉が痩せると、姿勢などは、
という動画をご紹介する予定です。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・今後もリハビリ関連の内容を、YouTubeの動画も使って、
(YouTubeのチャンネル名は「人生リハビリちゃんねる」で
・バックナンバー(ページの後半にございます):https:/