第29号:「家族もできる、片麻痺へのリハビリ」その10
<第29号(2019.11.3)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
こんにちは、発行人の理学療法士 レナトです。
理学療法士はリハビリの国家資格です。
このメルマガの発行は「ほぼ週刊」なので、ゆっくりしたペースで
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、よろしくお
さて、第29号は、こちらです↓
■「家族もできる、片麻痺のリハビリ」
その10:ウエストの筋肉が「弱い」側へ、上半身が傾く場合
■編集後記:
_______________________
■ウエストの筋肉が「弱い」側へ、上半身が傾く場合
_______________________
さて、
このメルマガの第20号からは、脳卒中(脳出血や脳梗塞など)の
第22号からは、「どの筋肉を優先的につくるのか」というお話を
「お尻まわりの筋肉からつくる」という理由や動画のご紹介が始ま
(厳密には、身体の中心である『腹筋の締り』から整えるのですが
これは片麻痺に限らず、人間の体に共通して優先的につくる必要が
第27号からは、実際に「麻痺」という言葉が登場する動画も織り交ぜ
その流れで、前号からは「では、麻痺がある筋肉をどう強くすればいいのか」
では、8つ目の動画をご紹介します↓
「ウエストの筋肉が「弱い」側へ、上半身が傾く場合」(1分54秒)
https://www.youtube.com/watch?v=cxKsZGrbQdY&list=PL87Hh0oDQOdeDW4HobWyu55viPfhwKc92&index=1
動画の中では、
1.「左右のお尻の筋肉(のボリュームや弾力感)が均等な状態が前提の話」
2.「土台(左右のお尻)が均等でも、柱(左右のウエストの筋肉)に差があると、上半身が横に傾く」
3.「ウエストの筋肉が弱い側(柱が崩れている側)へ上半身が傾く」
などについてお伝えしています。
前回の動画までは主に、お尻まわりの筋肉の話をしていました。
それらがうまく行って、腰掛けた際の土台である骨盤が左右水平になったにもかかわらず、
上半身が左右どちらかへ傾いている場合の話へ、今回から進んで行きます。
姿勢を左右均等にするのは、片麻痺に限らず、理にかなった状態へ戻すために、とても大事なことです。
例えば、背骨は、後ろから見た際に、できるだけ垂直な方が上半身の重さを「骨で」支えやすくなります。
ところが、上半身が左右水平でないと、骨で支える割合が減り、その分を「筋肉で」無理に吊り下げたり・支えたりするため、過緊張タイプの片麻痺を更に悪化させてしまいます。
クッションなどの物を体の横に入れ、上半身の傾きを表面上なくすことをしたくなりますが、これではご本人もつらいですし、立って動く際には上半身が横に傾いたままなので危険ですね。
ウエストの筋肉はどちらかと言えば、目立たない筋肉ですが、姿勢を左右均等にして片麻痺の方をラクにしてあげるためには、とても重要な役割を果たします。
今回の動画では、まず、ウエストの筋肉に注目してもらうことを主眼においてもらい、
家を例に、「柱」が弱い側へ傾く、というシンプルなイメージを持ってもらいました。
次回の動画では、その逆で、「柱(ウエストの筋肉)」が強い側へ、上半身へ傾いてしまうケースをお伝えする予定です。
_________________
■編集後記
_________________
リハビリの専門職にとって、患者さん(利用者さん)の「左右差」をみることは、基本中の基本です。
姿勢においても、筋力などにおいても、そうですね。
多少の個人差はあれど、だいたい左右均等であるから、バランスの良い・効率の良い姿勢や動作が実現しています。
ところが、「片麻痺」は「片」が「麻痺」してしまうため、さあ大変です。
左右均等から「かけ離れた状態」になりがちで、バランスや効率が悪化し、姿勢や動作に多大な影響が出ます。
体がゆがむと「痛み」などにもつながりやすいため→「動けないし、痛くて動きたくない」→「介助量・要介護度がどんどん悪化」となりかねません。
私としては、こういう状態で苦しむ方や、その介護で疲弊し切って「共倒れ」になるご家族などを、見ていられません。
動画の中でもご紹介している、出版作品「家族もできるリハビリ・シリーズ」は、ご家族でも出来る簡単な方法で、そういう困難を改善しやすくなるように書かせてもらっています。
リハビリ専門職の量・質ともに不足する現在、「ご家族がリハビリをする時代」に既に突入している、と考えますので、
私からの情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・今後もリハビリ関連の内容を、YouTubeの動画も使って、
(YouTubeのチャンネル名は「人生リハビリちゃんねる」で
・バックナンバー(ページの後半にございます):https:/