第41号:「家族もできる、片麻痺へのリハビリ」その22
<第41号(2020.1.25)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
こんにちは、発行人の理学療法士 レナトです。
理学療法士はリハビリの国家資格です。
このメルマガの発行は「ほぼ週刊」なので、ゆっくりしたペースで
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、よろしくお
第41号は、こちらです↓
■「家族もできる、片麻痺のリハビリ」
その22:動作をジャマするものは、取り除く
■編集後記:誰でもアクセスできる方法を
_______________________
■動作をジャマするものは、取り除く
_______________________
さて、
このメルマガの第20号からは、脳卒中(脳出血や脳梗塞など)の
最近のメルマガでは、片麻痺の相手の動作能力改善のために、
不足するもの(体の支えなど)をカンタンに作ったり、
それが出来るまでの期間の介助方法(リハビリの要素も入れたもの
動作改善の「2本柱」はシンプルに、
1)動作に不足するものは、足す
2)動作をジャマするものは、取り除く
です。
ここまでは、主に1(不足するもの=体の支えなど)に関してお伝
今回は、2の話(「ジャマする要素」)をお伝えします。
今回のメルマガでは、新たな動画のご紹介はありませんが、
これまでの動画などを振り返りながら、「悪循環」の話をさせても
そもそも、動作能力が低下した際に、
これまであった能力、例えば筋力などが「低下した」というのはイ
リハビリというと、つい「筋トレさせる」ことや、「運動させる」
もちろん、不足・低下したものは、再び高める必要があるのですが
「2本柱」のもう一つである、「動作をジャマするもの」が増えて
例えば、過緊張タイプの片麻痺なら、「体の硬さ」がイメージしや
体が硬くなり、動作がぎこちなくなれば、安全に効率よく移動した
このメルマガの第31号では、麻痺によって感覚情報が入りにくく
どんどん過緊張へ追いやられる話をさせてもらいました。
リンク→https://no-pain-yes-gain.c
また、第27号では、麻痺により左右対称な姿勢を取りにくいこと
過緊張にならざるを得ない話をさせてもらいました。
リンク→https://no-pain-yes-gain.c
こんな大変な状態であるのに、
周囲からは「あれしろ、これしろ」と言われたり、
ゆがんだ体を左右対称にしてもらえないまま(不安定なまま、リラ
更に過緊張にならざるを得ず→更に感覚情報が入りにくくなり→更
という「悪循環」にどっぷりハマってしまうわけです。
私が訪問リハビリに携わっていた頃、リハビリのオファーを受ける
だいたいこういう「ニッチもサッチもいかない状況」になってから
もちろん、ご本人やご家族でまかなえなくて困っているから、リハ
ただ、昨今の少子高齢化・労働力不足により、リハビリ専門職も量
そういう状況のご家庭を増やさないように「予防」しないと、需要
私としては、これまでのメルマガでご紹介した他の動画でも、
「こういう誤解や、逆効果になることが、実際にご家庭などでよく
という具体的な例を、お伝えして来ました。
片麻痺のご本人をプラスの方向へ持っていくためには、
周囲の方が「マイナスの方向へ(よかれと思って)引っ張らない」
関係者全員が苦しむことになってしまいますからね。
ここまでお伝えして、
第20号のメルマガから続けてきた「片麻痺シリーズ」は、いった
動画は色んなものを作り続けていますので、
またいずれ、片麻痺関連のメルマガも作るかも知れません。
メルマガ自体の大きな流れとしては、これまで、
レナト式リハビリの説明(第1~3号)→動作改善の「2本柱」(
→病院で治らなかった痛み(第8~19号)→片麻痺のリハビリ(
私の動画の中で、「痛み」や「片麻痺」に関するものは、YouT
優先的にメルマガにして、ご紹介や補足などをさせてもらって来た
それらの次に再生回数が多い動画は、「福祉用具」や「介助方法」
次号からは、「福祉用具」に関する動画をご紹介するシリーズを始
_________________
■編集後記
_________________
振り返ってみると、「片麻痺」関連のメルマガの数が多いですね。
私が理学療法士として最初に勤めた病院は、
患者さんのほとんどが、片麻痺などの中枢神経疾患で入院されてい
苦しんでいたり、途方に暮れていたりするご本人やご家族と毎日接
私の中には、「この人達をどうにかせねば」という想いが、自然と
片麻痺に限らず、超高齢社会では困っている方々が増える一方です
心身の苦しみもあれば、そこから二次的に、経済的な苦しみなどが
そんな方々がアクセスしやすい、カンタンで効果が出やすいリハビ
微力ではありますが、今後もご紹介して行く予定です。
リハビリは決して、外科手術のように専門職以外は完全にアンタッ
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・今後もリハビリ関連の内容を、YouTubeの動画も使って、
(YouTubeのチャンネル名は「人生リハビリちゃんねる」で
・バックナンバー(ページの後半にございます):https:/