第32号:「家族もできる、片麻痺へのリハビリ」その13
<第32号(2019.11.24)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
こんにちは、発行人の理学療法士 レナトです。
理学療法士はリハビリの国家資格です。
このメルマガの発行は「ほぼ週刊」なので、ゆっくりしたペースで
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、よろしくお
さて、第32号は、こちらです↓
■「家族もできる、片麻痺のリハビリ」
その13:片麻痺:曲がる足首を無理に戻そうとしても「拘縮」を
■編集後記:ご家族の「共倒れ」を防ぎましょう
_______________________
■片麻痺:曲がる足首を無理に戻そうとしても「拘縮」を招きます
_______________________
さて、
このメルマガの第20号からは、脳卒中(脳出血や脳梗塞など)の
第22号からは、「どの筋肉を優先的につくるのか」というお話を
「お尻まわりの筋肉からつくる」という理由や動画のご紹介が始ま
(厳密には、身体の中心である『腹筋の締り』から整えるのですが
これは片麻痺に限らず、人間の体に共通して優先的につくる必要が
第27号からは、実際に「麻痺」という言葉が登場する動画も織り
その流れで、第28号からは「麻痺がある筋肉を強くする」という
前回は姿勢を左右均等に近づけてあげると、リラックスした状態に
「感覚情報」が体に入りやすくなるため、筋緊張が更に適正化され
という話をさせてもらいました。
今回は、そういう筋緊張の適正化を妨げる(悪化させる)ことを
周囲の人が「よかれと思って」やってしまう一例です。
非常によく見かけるケースを、例としてお伝えします↓
「片麻痺:曲がる足首を無理に戻そうとしても「拘縮」を招きます
https://www.youtube.com/watch?
動画の中では、
1.「過緊張タイプの片麻痺では、麻痺側の足首が内側に曲がって
2.「それを戻したいご家族など周囲の人が『よかれと思って』硬
3.「脳の制御が低下すると、強い筋肉の影響が前面に出てしまい
などについてお伝えしています。
麻痺側の肘が曲がっている人を道端でも見かけますが、
関節がその状態にならざるを得ない事情や仕組みを、動画の中でカ
理由があって関節が曲がるので、その解除なしに無理にそれを戻そ
では、足首が内側に曲がると、何がいけないのでしょうか?
例えば、寝たきりにはさせたくないので、車イスで時々は移動した
車イスに移乗する際に「立ち上がり」動作が必要になります。
しかし、足首が曲がっていると、足の裏を床にベタっとつけないた
体重を載せる「土台」としては、不適な状態になります。
ベタっと床につけていない足に無理に体重を載せて立ち上がっても
左右均等な姿勢なら「骨で支える」割合が高いため、周辺の筋肉た
姿勢がゆがんでいると、骨で効率よく支えられず、その分「筋肉が
筋肉の過緊張がエスカレートし、ゆがみや、そこから来る不安定さ
問題なのは、そういう仕組みで過緊張が増している状態なのに、無
痛みが出やすく、痛みに対する「防御収縮」で筋肉は更に過緊張に
更なる「悪循環」にハマって行ってしまうことです。
こうなるともう、「よかれと思って」ゆがみを戻そうとしたご家族
痛いことをされた上に悪化するので、ご本人が「拒否」に走ってし
余計な緊張を取り除くには(一般の人々の状態に使づけるには)、
・姿勢をできるだけ、左右均等にすること
・感覚情報(触覚ほか)が、体に入りやすい状態にすること
が必要なのですが、それら2つは「リラックス」という共通した要
つまり、姿勢が左右均等になれば、骨で支える割合が高まるため、
リラックスしていると「感覚情報」が入りやすくなり、緊張不要な
感覚情報の話をもう少しすると、例えば、片麻痺の人でなくても、
他者から話しかけられても気づかなかったりしますね(聴覚情報が
心と体はつながっていますし、精神や体(筋肉)の緊張が高いと、
周囲からの情報が感覚のセンサーを通して入りにくいと、体として
「(不安や不安定さから)防御的に過緊張になり、身を守る」状態
例えば、初めて車を路上で運転したら、緊張のため視野が狭くなり
余計に怖くて、余計に緊張しやすくなり、余計に視野が狭くなる「
それを改善するために、これまでのメルマガで、姿勢を左右均等に
そのように物理的にリラックスしやすい状態にした上で、
更に感覚のセンサーから感覚情報を入れやすくする例として、
手のひらや脚の裏をほぐし、軽く刺激を入れることで、
「緊張しなくても大丈夫だよ」と体に伝えることを、今回の動画の
自分がどういう状況にあるかが感覚のセンサーから伝われば、必要
片麻痺で握ったままの指を伸ばしたり、床につかなくなっている足
本来の「好循環」な状態へ導いて行く作業がしやすくなります。
足が体重を載せやすい状態になれば、体重をかけるリハビリへ進め
ただでさえ「麻痺」のために苦しみもがく方を、「よかれと思って
ご本人もご家族も、医療関係者も、誰もハッピーにならないため、
_________________
■編集後記
_________________
「よかれと思って」が良くない話は前回もしましたが、
これはまだ、相手のことを思いやっている要素があるので、まだい
ところが、臨床で多く見かけるのが、介護するご家族が自分自身へ
リハビリの進行を待てずに、ご本人に無理をさせ、悪化させてしま
しかも、「歩けなくなると困るから、本人をたくさん歩かせてやっ
リハビリに対しても、「段取り」も何も無視したリクエストを、強
何事も合理的な「段取り」を経ないと最短で進まないため、治療も
先を急ぐばかりでは、悪化させて、かえって回復が遅れ、ご家族は
このような、ご家族の「共倒れ」を自ら招いてしまうケースを防が
次回の動画では、そういうテーマで作ったものをご紹介する予定で
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・今後もリハビリ関連の内容を、YouTubeの動画も使って、
(YouTubeのチャンネル名は「人生リハビリちゃんねる」で
・バックナンバー(ページの後半にございます):https:/