第27号:「家族もできる、片麻痺へのリハビリ」その8

 

 

 

 

<第26号(2019.10.20)>

 

 

 





☆★☆──────────────────────────────────────

家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~

───────────────────────────────────────── 

こんにちは、発行人の理学療法士 レナトです。

理学療法士はリハビリの国家資格です。

このメルマガの発行は「ほぼ週刊」なので、ゆっくりしたペースでやらせてもらっています。

拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、よろしくお願い致します。








さて、第27号は、こちらです↓


■「家族もできる、片麻痺のリハビリ」

  その8:片麻痺:偏った姿勢を左右均等にしていく方法



■編集後記:「よかれと思って」は、危険なシグナル

_______________________

■片麻痺:偏った姿勢を左右均等にしていく方法
_______________________


さて、

このメルマガの第20号からは、脳卒中(脳出血や脳梗塞など)の後遺症である「片麻痺」へのリハビリに関するシリーズが始まっています。




第22号からは、「どの筋肉を優先的につくるのか」というお話を進めていて、

「お尻まわりの筋肉からつくる」という理由や動画のご紹介が始まりました。

(厳密には、身体の中心である『腹筋の締り』から整えるのですが、説明の都合上、『お尻まわりから』としています)

これは片麻痺に限らず、人間の体に共通して優先的につくる必要がある部位ですので、先にお伝えしてきました。





今回からは、実際に「麻痺」という言葉が登場する動画も織り交ぜ始めます。

では、6つ目の動画をご紹介します↓






「片麻痺:偏った姿勢を左右均等にしていく方法」(3分13秒)
https://www.youtube.com/watch?v=73zlhOujZSY&list=PL87Hh0oDQOdclnaYJOjpn-gSEZiZqfh5P&index=1





動画の中では、

1.「片側に麻痺があると、左右均等な姿勢が取りにくく、悪影響が出やすい」

2.「体がゆがむと骨で支える割合が減り、その分、筋肉が無理に頑張るため、更にゆがみが強まりやすい」

3.「各要素と、私の各出版作品との関連」

などについてお伝えしています。






3に関しては、必要な時にご紹介するとして、

1と2は密接に関係がある話なので、補足しておきます。





例えば、前号までお伝えしていた「お尻まわりの筋肉」を例にすると、

腰かけた際に、片麻痺のせいで、片側のお尻に体重をかけにくい場合は、

麻痺がない側のお尻に、無意識に荷重が偏りがちです。





上半身の重さがあまりかからなくなった側のお尻まわりの筋肉は、

支える仕事が減ったため、筋肉が痩せてフニャフニャになってきます。

すると、腰かけた姿勢で言えば、骨盤が痩せた側へ傾くことになり

骨盤の上に載っている上半身は連鎖的に横へ曲がってしまいます。






この上半身が「くの字」になった姿勢が長期間続くと、

その状態が「固定化」しやすく、

腰かけた姿勢を続けるのもつらくなりますし、

いざ、立ち上がって動こうとしても、重心が偏るため不安定な動きになり、危険です。






更に悪いことに、過緊張タイプの片麻痺であれば、筋緊張が更に高まってしまいます。

本来、上半身の重さは、背骨などの硬い骨が支えるので、周辺の筋肉達は比較的リラックスしていられるのですが、

上半身が「くの字」になると、骨でうまく支えられないため、その分を筋肉が肩代わりして支えることになります。

筋肉としては、必要以上に頑張らねばならないため、ただでさえ過緊張タイプの片麻痺なのに、悪化してしまいます。






麻痺側のお尻まわりの筋肉が痩せる→骨盤が傾く→上半身が「くの字」に曲がる→

筋肉が余計に頑張って支える→筋緊張が必要以上に高まる→過緊張タイプの片麻痺が悪化する

という「悪循環」ですね。

補足すると、緊張が高まると「感覚情報」も体に入りにくくなるため、過緊張が更に増してしまいます。





こんな「悪循環」の中で苦しんでいる人に向かって、「よかれと思って」、

「歩きなさい。歩けなくなると困るでしょ!」のように周囲の人が促してしまうのは、

「悪循環」を更に深めてしまうだけなので、非常に危険なのですが、実際にそういう場面をよく見かけます。

「急がば回れ」で、痩せてしまった「お尻まわりの筋肉」などを改善させた方が「好循環」へ戻しやすくなります。

次回の動画では、簡単に麻痺側の筋肉のボリュームや弾力感を取り戻す内容を、ご紹介する予定です。




_________________
■編集後記
_________________

私は「よかれと思って」という言葉を非常に嫌います。

一見、相手を思いやっているようで、実は相手の状況やニーズには関心がなく、

自分が「こうしてあげたい」という自分の想いの実現を優先させている、

「自分本位」な行為である場合が多いからです。





本当に相手のことを思いやっているなら、

まずは「相手の状況や事情に関心を持ってあげること」がスタートになりますよね。

そこへ、過不足なく救いの手を差し伸べることができれば、

最も良い結果を導き出せる可能性が高まります。

それを実践するだけでも、世の中のトラブルの何割かは、減りそうなんですが・・。





最後までお読み下さり、ありがとうございました。

発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、

早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい


では、また次回をお楽しみに!

(レナト)



・今後もリハビリ関連の内容を、YouTubeの動画も使って、簡単にお伝えして行きます

(YouTubeのチャンネル名は「人生リハビリちゃんねる」です)。


・バックナンバー(ページの後半にございます):https://no-pain-yes-gain.com/free/w46