インフォメーション
2020-01-13 10:51:00
「介護事業者の倒産件数が過去最多に」→ますます「家族がリハビリする時代」へ
介護系のニュースに、「2019年に倒産した介護事業者は過去最高」という情報がありました。
深刻な人手不足や人件費の上昇など、要因はいくつかあるようで、
適切に介護サービスを受けられない「介護難民」が一段と増加しそう、とのことです。
さらに言うと、
職員不足で「入所制限」する施設も出てきているため、
「在宅かつ介護力不足」の状態が増えて行く、ということになりますね。
介護サービスが不足すると、代わりにご家族などが介護せざるを得ないため、
「介護離職」や「正社員→パートで収入減」などの二次的な問題も増えて来ます。
社会は更なる「労働力不足」になり、色んな「悪循環」に陥りかねませんね。
でも、「介護」の内容を分解してみると、
「ご本人の『動作』を助けている」要素が多いですね。
例えば、オムツ交換であれば、
ご本人が安全に起き上がれて立ち上がり、トイレまで歩いて往復して用を足せれば、
その動作に関する介護は不要になります。
他にも、介護スタッフの身体的負担が大きいものには、
(ベッド上などの)体位交換などの介助がありますが、
これも、「ベッド上の動作」を、ご本人が安全にご自分でできれば、不要になります。
つまり、リハビリによってご自分でできる要素が増えるほど、
介護せねばならない要素が減り、介護力や介護サービスの需要を減らせるわけです。
最近のメルマガで取り扱っている内容とリンクしますね(第38号あたり)。
そうであれば、減りつつある「(介護の)労働力」に追いつくくらい、
「介護が必要な人数や場面」が減れば、いいわけです(極論ですが)。
しかしながら、リハビリ専門職も同様に「労働力不足」です(量・質ともに)。
となれば、介護同様、リハビリも「ご家族が行う時代」に、すでに突入していると考えられます。
そこで必要になるのが、「専門職でなくてもできるカンタンさで、安全かつ効果が出やすいリハビリの方法」ですね。
更に言えば、「そういう方法を、一般の人に分かりやすく伝えて『共有できる』こと」が必要になります。
私はこれまで、病院やクリニック、高齢者施設や訪問(在宅)リハビリに従事することで、
カンタンで効果が出やすく、ご家族が継続的に行いやすいリハビリの方法を厳選して来ました。
あとは、分かりやすくお伝えして『共有』することが大事なので、
書籍の方は「絵本風」?にお伝えする形式にして、ご紹介しています。
YouTube(動画)やインスタグラム、無料メールマガジンなどは、それを補足・補完するものとして、
リリースさせてもらっています。
「悪循環」の渦の中で苦しむ人が一人でも少なくなるための
お手伝いができれば幸いです。
必ず「出口」はありますよ。
一緒に、一つ一つ、やって行きましょう☺
2019-08-16 18:11:00
動画150本作成記念:「セルフ・リハビリ」の動画をどうぞ。そして今後のお話・・
![]() |
価格:2,180円 |
YouTube用の動画作成も、おかげさまで150本を超えました。
その記念として、(100本作成時の続きですが)
ご自分で出来る簡単なリハビリの動画を作成しましたので、よかったらご覧ください ↓
・【動画150本作成記念】セルフ・リハビリ:動作中も「トントンするだけ」で筋肉をつくる ↓、
「理にかなっていれば、力はいらない」。
武道やスポーツなどでも言われそうなことですが、リハビリも同じです。
レナト式リハビリでは、筋肉を「トントンするだけ」でつくります。
それにより、筋肉のボリュームや弾力感が増すため、発揮できるパワー(=筋力)が向上します。
施す人にも施される人にも負担が少ない方法であるため、
出版作品では対象を「あまり動けない方」としていましたが、
「ある程度、動ける方」にも、もちろん使えます。
今回の150本記念動画では、その方法をご紹介しました。
負荷をかけた苦しい筋トレで筋肉をつくるのもいいですが、
高齢の方や、疲れすぎでエネルギー不足の方には、不向きです。
簡単に、あっさりと、筋肉がつくなら、それでいいですね。
「最少努力で最大効果」を実践し、余らせたエネルギーで、
生活や人生を、もっと楽しんでもらえたら幸いです。
※「100回記念動画」を作成した際の「お知らせ」の内容は→こちらをご覧下さい。
余談ですが、
これまで、リハビリや分析(判断)、疲れにくい方法など、出版作品と関連する動画を中心に作成して来ましたが、
今後は、それら以外のテーマの動画も作っていこうかと検討中です。
エッセイ風なものになるかも知れませんし、自分の趣味的なものになるかも知れません。
これまでのテーマやジャンルの動画も作り続けながら、伝えたい枠を広げて行きたいと思います。
YouTubeのチャンネル名は「人生リハビリちゃんねる」なので、
どういうテーマの動画であっても、みなさんの生活や人生が良い方向へ進む、お役に立てれば幸いです。
2019-05-17 13:39:00
動画100本作成記念:「セルフ・リハビリ」の動画をどうぞ
最近はYouTube用の動画づくりに時間を割いていますが、
おかげ様で、100本つくったようなので、その記念として、
ご自分であっさりできる「セルフ・リハビリ」の動画を作成しました ↓
・【動画100本作成記念】セルフ・リハビリ:体の中心を安定させて、腰痛や肩こりを改善 ↓
私はリハビリ屋なので、症状の因果関係を浮き彫りにして、基本的には根治を目指します(対処療法も必要に応じてやりますが)。
例えば、腰痛や肩こりが、姿勢の不安定さから、負担がかかる部位に起こっていた場合、
「安定」を作ってあげないと、その腰痛や肩こりはずっと続きますね。
体幹の支えが弱い人は、普段から、例えば、
机に座っていても両肘を机に載せて、腕の力で体幹を支えていたります。
そして腕の筋肉が硬くなり→硬さが波及→肩こり、などもよくあるパターンです。
体幹の支えを安定させる主役は、体の中心である「腹部(腹筋)」ですが、
いわゆる腹筋トレなんて、苦しいし大変だから、やりたくない人が多いですね(私もイヤです、笑)。
なので、あっけないくらい、アッサリと腹筋が強くなる便利な方法を
100本作成記念として、ご紹介しています(レナト式リハビリって、こういうのばかりですが、笑)。
ずっと使える便利なツールなので、よかったら試してみて下さいね☺
2019-04-22 12:52:00
無料メールマガジンも始めてみました。
YouTubeに続いて、「まぐまぐ!」で無料メルマガを始めてみました。
私のメルマガに関しては→こちらで、
「リハビリ」で検索すると→こんなラインナップのようで、この中に私のメルマガが入っています。
メルマガも初めてやってみるので、要領がまだよく分かりませんが(苦笑)、
できれば毎週末にでも発行して行きたいと思っています。
内容としては、せっかく作ったYouTube動画などを活用し、
「家族もできるリハビリ」に関して、お伝えして行く予定です。
YouTube用につくった動画も増え、
「どれから観れば、分かりやすいのか」ということも気にしないといけなくなってきたため、
メルマガの順番に観てもらえると分かりやすくなるようにしたいと思っています。
メルマガの解除は簡単に行えますので(笑)、
お気軽に登録してみて下さいね☺
2019-03-22 15:41:00
YouTubeを始めてみました
出版作品の補足も兼ねて、YouTubeを始めてみました。
後々、特に作りたいと思っている動画は、リハビリ関係です。
動画を使えば、更に分かりやすく補足できそうだからです。
更に、本に含めなかったリハビリ関連の内容なども
困っている方々(利用者、ご家族、治療者ほか)に
配信できたらいいな、と色々と案を練っています☺