第273号:レナト式リハビリのフロー177:片麻痺への対応88 ~片麻痺関連の余談27:~街中で見かける介助21~
<第273号(2024.7.13)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつも読んで下さり、ありがとうございます。
第97号からは、私のホームページ内にある「レナト式リハビリの
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
第273号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー177
「片麻痺への対応88 ~片麻痺関連の余談27:~街中で見かける介助21~」
■編集後記:引越作業は最終段階('ω')
_______________________
■レナト式リハビリのフロー177
「片麻痺への対応88 ~片麻痺関連の余談27:~街中で見かける介助21~」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「脳卒中後遺症(片麻痺)などの悪化を防ぐ」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
ここしばらくはずっと、レナト式リハビリのフローの中でも、「片
片麻痺でない一般の高齢者などにも当てはまる要素が少なくないの
片麻痺でないケースにも参考にしてもらえると嬉しいです。
いつの間にか点と点が線になって理解が深まって来ると、同じ事柄
最近は余談的に、「片麻痺に関するその他」に進んでいます。
これまで「ベッド柵」などの用具類に関してお伝えし、最近は「介
ただ、介助量やリスクを減らしたいなら、その場での介助スキルに
普段から(介助対象である)ご本人の能力を、リハビリで向上・維
今回も、片麻痺者の動作能力を上げて、介助者の負担(介助量)を
ただし以前は、レナト式リハビリでよく登場する「改善の2本柱(
今回も「ジャマするものは取り除く(減らす)」の方の話で、片麻
普段から柔軟性をできるだけ保つように先手を打つことで、過緊張
効率よくサッと筋膜(筋肉)を緩めることで、体の柔軟性を取り戻
概要としては、筋膜ラインの「交点」を狙ってほぐすと手っ取り早
具体的な方法などをご紹介すべく、(ご自分の体で試しやすい)手
【参考:比較的ササっと、全身の硬さを取りやすい方法の本】
https://no-pain-yes-gain.com/f
レナト式リハはビリでは、全身を覆う「筋膜」の話がよく登場しま
動作を「ジャマするもの」の主なものの一つですね。
筋膜は全身を覆う柔軟性のある組織なので、「全身タイツ」をイメ
全身はつながっているので、体のどこかを酷使して硬くなると(そ
周辺の筋膜はそちらへ(相対的に)引っ張られて「ゆとり」を無く
前号まででご紹介した「手首」付近は、
手をよく使う人が硬くしやすい部位なのはイメージしやすいかと思
肘や肩付近も、手や腕を酷使する人が硬くしやすい部位で、
それらをそれぞれ「X字」にゆるめると、ラクになることが多いで
まず「肘」に関しては、手首同様、関節付近を「X字」にゆるめま
関節(手のひら側)は窪んでいますし、反対側は骨が出っ張ってい
やはり少し(肘関節より)体幹寄りの部位で「X字」にゆるめてみ
肘のとなりの関節(手首や肩)付近の筋膜の「ゆとり」を無くして
次回では、「肘」付近の具体的なゆるめ方に進みます。
私自身は長時間のパソコン作業などをすると腕(の筋膜)が硬くな
周辺の関節付近(手の甲や肩)が痛くなりやすいので、よく肘付近
カンタンな方法なので、介助などで手や腕を酷使している人にも、
_________________
■編集後記
_________________
先週お伝えしましたが、私自身、久しぶりに引越しました。
私の場合、引越作業を大きく3つの段階に分けると、以下のような
1)物件探し(情報収集や下見)
2)引越(各業者手配や移動)
3)新居で生活を軌道にのせる(各種登録、医療機関などへ通い始
今は第3段階に入っていて、第1~2段階ほど大変ではありません
第1~2段階の疲れが出てきている中、引越で使った段ボールの整
現在はインターネットが使えるので、作業は最小限に抑えられると
なかなかの作業なので、暑さや自分の体調と相談しながら進めてい
比較的大きな規模の引越をしたことがある人はお分かりでしょうが
単に荷物を移動するだけではなく、諸手配やそのための問合せなど
自分の健康や思考力をうまく維持するための「回復アイテム」とし
梅干しは、かなり活躍してくれています(^O^)/
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https