第167号:レナト式リハビリのフロー71:移動(歩行)介助で困っている19
<第167号(2022.7.2)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつも読んで下さり、ありがとうございます。
第97号からは、私のホームページ内にある「レナト式リハビリの
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
第167号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー71
「移動(歩行)介助で困っている19」
■編集後記:体の声を聴きながら
_______________________
■レナト式リハビリのフロー71
「移動(歩行)介助で困っている19」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「ご家族の介護・介助負担の軽減(=ご本人の身体能力向上→その
「あなたは、高齢のご家族をケアする際に、特にどの介助で困って
「杖や杖なしでの歩行(の介助で困っている)」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
※今回の内容は上記URLには(まだ)ありません。動画をつくる
最近は、歩行介助全般における留意点のお話で、「屋内」から始め
日本の道は狭い場合が多いので、車や自転車等との接触事故を避け
動作能力が低下している(高齢者など)ご本人は余裕がない場合が
今回も余談的なお話ですが、「こういう危険な運転手が時々いるの
まずは、「(悪気はないかも、だけど)視野が狭くて危険な動きを
視野が狭い人というのは、車の運転に限らず、場にそぐわない行動
関係性としては、「視野が狭い→周囲から集める情報量が少ない→
屋外で歩行介助をする際に困るケースとしては、例えば、路上駐車
誰も乗っていない車なら当然、動くことはありませんが、運転手が
本来、車は発進する際には道路側の方向指示器を点滅させて「今か
ちゃんとやってくれる運転手が意外と少ないのに驚きます。
発進に限らず、狭い路地での走行だと、曲がる際に周囲に人がいて
もしかしたら、「大きな道路じゃないし、いちいち方向指示器を出
方向指示器は、運転手の意思を周囲の人々に知らせて「共有」する
他に注意すべきタイプの運転手としては、「ギリギリですれ違って
本人は運転技術に自信があるのかも知れませんが、接触すると深手
しかも、動作能力が低下している高齢者などは、車から離れようと
このタイプの運転手だと、「車は接触してない。あんたが勝手に転
車に限らず、廊下などで人同士がすれ違う際も、「1cmでも離れ
私見ですが、理系的な思考の人が過度になるとそういう(相手の感
そういう運転手は、狭い路地に車で入って来ても速度を落とさなか
歩行者の方が早目に気づいて距離をとった方が無難ですね。
介助者の大きな役割の一つは、そのような外界の危険と、高齢者な
なのに、介助者がおしゃべりに没頭したり、視野が狭く迫りくる危
あなたがもし、「そう言えば、私はよく車からクラクションを鳴ら
車の運転手から見て「この人、疎いなあ(危ないなあ)」というこ
私のホームページで展開している「レナト式リハビリのフロー」に
次回は、フローページ(https://no-pain-yes
新たな補足などを加えながら、介助関連の最終テーマとして取り上
介助って何なのか、介助者って何なのか。介護現場に限らず、日常
あなたが他者とどういう意識でどう接しているか、などを振り返る
_________________
■編集後記
_________________
人間も生き物なので、環境に適応できる能力には個体差があります
暑い環境に適応できる人、寒い環境に適応できる人、若い頃は出来
最近のような酷暑だと、冷房をある程度は使わざるを得ませんが、
部屋によって温度が違い過ぎたり、外出予定があるのに直前まで冷
体としては、自律神経などの「調節機能」に負担がかかり過ぎるの
節電の意味でも極端に低い温度の冷房は使わない方が良いですし、
体にとっても、極端に冷やすと負担が大きくなります。
例えば、全身を覆う「筋膜」は冷房によっても縮こまりますので、
動きづらさだけでなく、肩コリや関節の痛みなどに影響が出やすく
【関連動画の再生リスト:一般&関連職向け:痛みやコリ】
https://www.youtube.com/playli
部屋の中では冷やし過ぎて体に負担をかけ、痛みなどが出て苦しむ
外出すると暑さのせいで苦しむ上に、激しい気温差のせいで体の調
それを残暑が終わる頃まで繰り返す・・・これでは体にとっては酷
決して「いつも常温で過ごして下さい」とは言いませんが、体の声
これは、次回の「介助」のお話にも本質的に通じることですね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https