第151号:レナト式リハビリのフロー55:移動(歩行)介助で困っている3
<第151号(2022.3.12)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつも読んで下さり、ありがとうございます。
第97号からは、私のホームページ内にある「レナト式リハビリの
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
第151号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー55
「移動(歩行)介助で困っている3」
■編集後記:ロシア関連も「正しく恐れる」
_______________________
■レナト式リハビリのフロー55
「移動(歩行)介助で困っている3」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「ご家族の介護・介助負担の軽減(=ご本人の身体能力向上→その
「あなたは、高齢のご家族をケアする際に、特にどの介助で困って
「移動(歩行器)介助(で困っている)」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
最近は「歩行介助」に入っており、その中の要素である杖などに関
今回は「杖をどちらの手で使うとベターか」ということと、
「介助者はどちら側に立つと良いのか」ということをご紹介します
前提としては、上記URL内の2つ目の関連動画でお伝えしている
結論から言うと、脚の支えが強い側の手に杖を持つのがセオリーで
動画の中でも理由をお伝えしてるように、脚の支えが弱い側の手に
ただ、ここでもご本人の「執着」が問題になることがよくあります
例えば、利き手で杖を持つことに固執する人だと、弱い脚が利き手
あるいは、「今までこちらの手で杖を使って来て、慣れているから
無理強いすると逆効果になりかねないので、アプローチに配慮した
例えば、「少しずつでいいから、反対側の手で杖を使う時間を増や
実際、人間の体は「非利き手」であっても、練習していると感覚が
続いて、介助者が立つ側のお話ですが、
ご本人がバランスを崩して倒れるのを、介助者が自分の体でブロッ
基本的には、相手がよりバランスを崩しやすい側に立って歩行介助
例えば、相手が右脚の支えが弱くて右にバランスを崩しそうなら、
介助者は、相手の不安定さに応じて、相手の体に直接触れながら歩
ただし、体格差が大きくて、介助者の方に倒れて来られても困る(
何事でもそうですが、状況によっては柔軟に対応した方が良い場合
例えば、道が狭くて2人並んで歩くと自動車と近づき過ぎる場合な
歩道が平らでなく(排水のために道路の断面が傾斜しているため)
ただ、最初からそのような危険がありそうな道だと知っていれば避
いずれにせよ、屋内の平らで他者が通らない環境と、屋外の平らで
最初から避けられるリスクは避け、それでも危険がありそうな場合
次回は、介助者が相手の体に触れながら一緒に歩く際の「介助方法
「息が合っている」状態の方が、お互いラクに歩けますもんね。
_________________
■編集後記
_________________
「正しく恐れる」という言葉が、コロナ禍で一般的になった印象が
意味としては、できるだけ正確な情報を集めて(闇雲に不安になる
現在はロシア関連の影響で「あの物資が不足する、あの食材が高騰
こういう時こそコロナ禍で学んだことを活かして、必要以上に一喜
日本では学校教育の中で「情報の確かさの度合い」を突き詰める場
しかもそれを「社会生活の中で、こういう風に情報の確かさを活か
私の場合は、リハビリ分野に進んでから、ようやく訓練することが
リハビリを含む医療は「分析→改善」を生業とするため、確かさの
そのような(論理的・客観的な)思考法法をカンタンに練習できる
常に「最善の1手」を割り出せると、「納得のいく生活・人生」に
興味のある方はご覧になって下さい(Kindle Unlimitedにご登録の方は、読み放題の対象です)↓
【どんどん解決していく 判断のしかた(前編/後編)】
https://no-pain-yes-gain.com/f
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https