第257号:レナト式リハビリのフロー161:片麻痺への対応72 ~片麻痺関連の余談11:~街中で見かける介助5~
<第257号(2024.3.24)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつも読んで下さり、ありがとうございます。
第97号からは、私のホームページ内にある「レナト式リハビリの
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
第257号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー161
「片麻痺への対応72 ~片麻痺関連の余談11:~街中で見かける介助5~」
■編集後記:「体験」は楽しいものですね
_______________________
■レナト式リハビリのフロー161
「片麻痺への対応72 ~片麻痺関連の余談11:~街中で見かける介助5~」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「脳卒中後遺症(片麻痺)などの悪化を防ぐ」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
ここしばらくはずっと、レナト式リハビリのフローの中でも、「片
片麻痺でない一般の高齢者などにも当てはまる要素が少なくないの
片麻痺でないケースにも参考にしてもらえると嬉しいです。
いつの間にか点と点が線になって理解が深まって来ると、同じ事柄
最近は余談的に、「片麻痺に関するその他」に進んでいます。
これまで「ベッド柵」などの用具類に関してお伝えし、最近は「介
ただ、介助量やリスクを減らしたいなら、その場での介助スキルに
普段から(介助対象である)ご本人の能力を、リハビリで向上・維
動作などの「安定」の要因を知るには、逆の「不安定」の要因を知
前号でご紹介した、片麻痺の過緊張タイプによく見られる「不安定
1)足(の裏)が床や地面とケンカし、うまく接地できないし、体
2)左右の脚に交互に体重を移動しづらく、抜重した脚を進みたい
3)2の抜重した脚を動かす際、必要な「滞空時間」をかせげない
今回は上記の2に関してです。
まずは上記1との関わりの話からですが、麻痺側の足(の裏)が床
例えばつま先立ちのような状態になってしまうと、その麻痺側の足
体重移動がうまく行かないと、反対側の足(脚)を抜重しきれず、
特に、比較的ゆっくり動く(歩く・方向転換などをする)人の場合
左右の足(脚)への体重移動がはっきりなされないと、
反対側の足に体重が残ってしまい、浮かせて前や後ろなどへ動かす
浮かせ方が中途半端だと、「すり足」になったり、何かにつまずい
また、体(筋膜)が硬いと、この体重移動の動きをジャマするので
次号ではそのお話をする予定です。
動きがジャマされると不安定さを感じるため、余計に過緊張になり
また硬くなる「悪循環」にハマりやすくなってしまいます。
_________________
■編集後記
_________________
「メタバース」が最近はどこまで進んだのか、昨日ふと気になりま
眼がチカチカするような仮想空間だと楽しみづらいですし、
色んなルール整備なども進んで行かないと利用しづらいです。
初期費用や維持費なども安くなってこないと、なかなか手が出ませ
技術は日進月歩なので、この分野が廃れない限りは、待っていれば
インターネットなども、世間に登場した当初は、まだ結構使いづら
私としては、世界的な観光地だけど治安が悪い場所などは、メタバ
現実世界での体験と(睡眠中の)夢の中の体験を、私自身は区別す
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https