第245号:レナト式リハビリのフロー149:片麻痺への対応60 ~筋緊張が不足して支えが弱い人への対応32~

 

 

 

<第245号(2023.12.30)>

 

 

 


 

☆★☆──────────────────────────────────────

家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~

───────────────────────────────────────── 


発行人の理学療法士 レナトです。いつも読んで下さり、ありがとうございます。

第97号からは、私のホームページ内にある「レナト式リハビリのフロー」に関するメルマガをお届けしています。

拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよろしくお願い致します。 







第245号は、こちらです↓


■レナト式リハビリのフロー149

  「片麻痺への対応60 ~筋緊張が不足して支えが弱い人への対応32~」



■編集後記:来年も「軽く」なって行きましょう





_______________________

■レナト式リハビリのフロー148

  「片麻痺への対応59 ~筋緊張が不足して支えが弱い人への対応31~」


_______________________




今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか

「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓

「脳卒中後遺症(片麻痺)などの悪化を防ぐ」↓

https://no-pain-yes-gain.com/free/w186








ここしばらくはずっと、レナト式リハビリのフローの中でも、「片麻痺」関連のお話を進めています。

片麻痺でない一般の高齢者などにも当てはまる要素が少なくないので(人間の体は基本的に同じ構造ですし)、

片麻痺でないケースにも参考にしてもらえると嬉しいです。

いつの間にか点と点が線になって理解が深まって来ると、同じ事柄への対応でも楽しくなって来ますよ。









最近は片麻痺の中でも「筋肉の緊張が不足して(体を支えにくくて)困る」ということに対して、どう出来るかというお話に進んでいます。

前提としては、「完全な弛緩麻痺」は除きます。対象としては、筋肉の緊張がゼロではないが、何割かは低下しているケースです。

それを高めて必要な緊張に近づけたい(その結果、体を支える部位が必要な仕事を果たして欲しい)場合にどうするか、

というお話をこれまでしてきて、最近は余談的に「低緊張の下肢の緊張をカンタンに高める方法」をお伝えしています。









動作を活用して下肢の緊張を高めますが、活用例として「立ち上がり動作(の前半)」を利用しています。

腰かけた姿勢では頭の位置が高いほど、動作前半の「おじぎ」をするだけで下肢の緊張が高まりやすくなることは体験してもらいました。

相手がまだリハビリ途中で(体幹の支えがまだ弱くて)頭の位置が低い場合は、あなたが介助で補います。

相手の「肩甲骨」を操作して、相手の頭を高くして(せすじを伸ばして)「おじぎ」を誘導し、下肢筋群の緊張を高められることもお伝えしました。









前回からは、「下半身」に関する注意点で、「下肢をあまり開かせない」ということをまずお伝えしました。

脚(太腿の骨)が開いてしまうと、骨盤が開く方向に連動し、腹圧が下がり、腹筋が収縮しづらくなり、

上体の操作でせっかく「腹圧を高める」ように操作しているのに、効果が相殺してしまうからですね。

今回は相手の「足」の位置がどの辺りにあると効果的か、というお話です。








結論から言うと、相手が腰かけた姿勢で、(相手から見て)やや手前に引いた位置に「足」があった方がベターです。

これもまずは、あなた自身の体で、カンタンに体験してみましょう

ベッドやイスに腰かけて、足の位置を「膝より前」「膝の真下」「膝より手前」の3通りで試します。

実際に立ち上がっても良いですし、手前のお尻が浮くところまででも良いので、3つを比較してみて下さい。









「膝より前」の場合は、自分の足が「つっかえ棒」のようになり、押し戻される感じがしてダメですね。

「膝の真下」でも、まだ体重移動がジャマされる感じがありそうです。

「膝より手前」だと、「おじぎ」自体しやすいし、お尻が浮きやすい。両下肢に力が入りやすいので、立ち上がりやすいですね。

この足の位置取りを、相手に対して、開始時の姿勢セットとして施すだけです。









その際、片麻痺の過緊張タイプの場合は、麻痺側の足の裏が床にベタっとついてくれない場合があります。

過緊張ゆえに「つま先立ち」のような形に足がなってしまうケースですね。

これに関して、予防的に「腰かけさせる前までに(起き上がるまでに)配慮すること」や、

「腰かけた際の修正」などに関して、次号でご紹介する予定です。





_________________
■編集後記
_________________


年末です。

私はいつものように、実感がないままの年越しになりそうです。

今年は自分の中で、色んな「断捨離」を進めました。

部屋の中の物も減らしたし、自分の中の「観念」なども減らしました。








部屋がスッキリすると、清潔感が増しますし、良い「気」も流れるように感じます。

自分の「観念」が減ると、自分で自分を苦しめていたものが減り、「心」がラクになりました。

いずれも、「周囲(他者)への評価」を気にして保持していたものであれば尚更、

手放したことで「本来の自分」に近づけたことが、最大の収穫です








多様化の時代なので、自分を偽って「他の誰かっぽい」言動をする必要はもうありません。

あなたは「あなたらしく」やって良い時代が本当の意味で来ているわけです。

不要なものは、どんどん手放してみて下さい。

私もまだ完全に「最小限(本来の自分)」に至ったわけではないですが、

来年も引き続き自分を「軽く」して、より「自分化」を進めるつもりです(^_-)-☆













最後までお読み下さり、ありがとうございました。

発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、

早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい


では、また次回をお楽しみに!

(レナト)





・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-yes-gain.com/free/w46

・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https://no-pain-yes-gain.com/free/w172