第230号:レナト式リハビリのフロー134:片麻痺への対応45 ~筋緊張が不足して支えが弱い人への対応17~
<第230号(2023.9.16)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつも読んで下さり、ありがとうございます。
第97号からは、私のホームページ内にある「レナト式リハビリの
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
第230号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー134
「片麻痺への対応44 ~筋緊張が不足して支えが弱い人への対応17~」
■編集後記:「余分なもの」は、手放したい
_______________________
■レナト式リハビリのフロー134
「片麻痺への対応44 ~筋緊張が不足して支えが弱い人への対応17~」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「脳卒中後遺症(片麻痺)などの悪化を防ぐ」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
ここしばらくはずっと、レナト式リハビリのフローの中でも、「片
片麻痺でない一般の高齢者などにも当てはまる要素が少なくないの
片麻痺でないケースにも参考にしてもらえると嬉しいです。
いつの間にか点と点が線になって理解が深まって来ると、同じ事柄
最近は片麻痺の中でも「筋肉の緊張が不足して(体を支えにくくて
前提としては、「完全な弛緩麻痺」は除きます。
対象としては、筋肉の緊張がゼロではないが、何割かは低下してい
それを高めて必要な緊張に近づけたい(その結果、体を支える部位
概要を振り返ると、以下のようなアプローチはご家族もやれますよ
1)腹筋(ここが仕事してくれないと、全ての動作が不安定になり
2)お尻まわりの筋肉(ここがフニャフニャだと、腰かけると体が
3)ウエストの筋肉(ここが低緊張だと、上体が横に傾きやすくな
最近は、上記3の「ウエストの筋肉」に入っています。
「ウエストの筋肉」は、「腹筋」や「お尻まわりの筋肉」に比べる
ただ、とても大事な役目を果たしていて、ここが弱くなっていると
前回からは、ウエストの筋肉を「運動連鎖」でカンタンにしっかり
前回、まずはご自分の体で体験してもらいました。
ちょっとした動きをするだけで、狙ったウエストの筋肉がキュッと
それを積み重ねると、ウエストの筋肉のボリュームや弾力感が増し
ちなみに、ご自分の体で「コツ」や「加減」などをつかんでからの
さて、今回は(腰かけた)相手のウエストの筋肉を「運動連鎖」を
ご自分の体でやった動き(お尻の体重移動、頭はできるだけ同じ位
ただ、ご自分の体に対しては「胸」の辺りに手をおいて筋膜を寄せ
胸周辺はデリケートなエリアなので、他者に行う場合は、胸以外で
結論から言うと、胸の代わりに、相手の「肩」にあなたの手を置い
例えば、相手の右ウエストを狙いたい場合は、(胸の延長線上で)
あなたが相手の正面に位置する場合は、あなたの右手を相手の左肩
あなたが相手の後面に位置して行う場合は、あなたの左手をそこに
相手の左肩に置いた(あなたの)手には、大きく2つの役割があり
一つは、相手の体重移動を誘導すること(ここでは右ウエスト狙い
もう一つは、相手の左肩から筋膜を右ウエストに寄せること、です
あなたの反対側の手は、相手の右ウエストの筋肉の収縮を感じる作
胸とは異なり、肩から筋膜を寄せる方法は多少コツがいるので、
次号では、そのお話を補足的に行う予定です。
_________________
■編集後記
_________________
いつの間にか増えてしまった物を「断捨離」するのは、いろんな意
家の中もスッキリ通りやすくなりますし、今後の掃除などもラクに
物に対する想い(執着)がないなら、どんどん捨てた方がいいです
そして、断捨離は「物」に対してだけでなく、「考え方(観念)」
例えば、スポーツや仕事で、色んな指導者から教えを受けたとしま
真面目な人ほど教えを守ろうとするので、最初の指導者からの教え
なんとかそれらを自分の中で融合させても、三人目の指導者からま
そしてある時、「もう自分らしく行こう」と割り切り始める話は、
それは表現を変えると、「自分に合わないもの(自分にとって余分
自分と他者は同じではないので、やり方が異なって当然なわけです
自分に合わないものを守り続けようとすると、苦しむだけでしょう
「自分にとって、余分なものは手放す」という意識と行動は、あな
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https