第199号:レナト式リハビリのフロー103:片麻痺への対応14 ~伸ばそうとして縮こまらせる「逆効果」9~
<第199号(2023.2.11)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつも読んで下さり、ありがとうございます。今年も
第97号からは、私のホームページ内にある「レナト式リハビリの
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
第199号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー103
「片麻痺への対応14 ~伸ばそうとして縮こまらせる『逆効果』9~」
■編集後記:できるだけ体を冷やさないように過ごして下さい
_______________________
■レナト式リハビリのフロー103
「片麻痺への対応14 ~伸ばそうとして縮こまらせる『逆効果』9~」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「脳卒中後遺症(片麻痺)などの悪化を防ぐ」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
最近は、レナト式リハビリのフローの中でも、「片麻痺」関連のお
片麻痺自体は脳卒中後遺症ですが、それを通して一般の高齢者のリ
片麻痺への対応と併せて、色々とご紹介しています。
上記URL内に書き切れなかった関連情報なども、このメルマガで
今回も、ご家族がやれることの復習からスタートです。
麻痺自体のリハビリ治療は、専門職の出番です。ご家族ができ得る
1)本来の「安定の柱」をつくり、リラックスすべき所をリラック
2)逆効果(過緊張の悪化や、それによる体のゆがみ・痛みの増大
最近は、片麻痺で曲がってしまう手指や肘などに対して、よくある
「伸ばして(ほぐして)あげたいのに、逆に縮こまらせてしまう(
仕組みと手順を覚えれば、どなたでも出来ますし、「再現性」があ
最近ではその具体的な対処方法のお話に入っており、下記の手順C
以下も復習です。伸ばしたい部位は色々あるでしょうけども、共通
A)セッティング(相手の体を安定させる)
B)軽く揺する(緊張を下げる)
C)筋膜の「ゆとり」を、伸ばしたい部位に寄せて来る
D)指や肘、脚など、伸ばしたい部位を伸ばす
E)伸ばした部位が戻りにくいよう保持する
前号では上記Cに関する疑似体験の方法をご紹介しましたが、今回
まずは、「麻痺側の肘が曲がったまま」の状態に対して、筋膜の「
【関連動画:片麻痺で肘が曲がってしまう仕組みのカンタンな説明
https://www.youtube.com/watch?
↑この動画の中でもご紹介している通り、曲がった肘の場合は縮こ
一般的な人でも(デスクワークなどで)同じ姿勢を取り続ければ、
それが長時間・長期間続けば、抵抗感はもっと強いものになります
力こぶ付近の筋膜はスムーズに戻りにくく(伸びにくく)なってい
なので、この力こぶ付近に、筋膜の「ゆとり」を寄せて来て、肘を
上記Aより、相手がよりリラックスできる姿勢として仰向け(天井
相手の体と敷布団やマットレスとの間の隙間をタオルなどで埋めて
上記Bより、相手の体を軽く揺すり、「広い面積で体が支えられて
上記Cより、体の他の部位で、筋膜の「ゆとり」が比較的ある所か
筋膜の寄せ方は、以前にお伝えした方法を思い出してみて下さい。
確か、疑似体験としてご自分の胸に手をあててもらい、数秒待って
上下・左右・斜めと、寄せられる幅が大きい(体が許してくれる割
その際、寄せた先で手を止めて、そのまま「そこで振動刺
片麻痺で過緊張タイプの人は全身がガチガチに硬くなるケースが少
上記の方法で比較的「ゆとり」がある部位を探して、そこを「きっ
筋膜の「ゆとり」を伸ばしたい部位まで伝えてくる(波及させてく
筋膜は全身タイツのようなイメージなので、生地のゆとりを寄せて
ここまで来れば、上記Dの「実際に(肘を)伸ばす作業」に入れる
手指に関しては、今回の力こぶ付近から更に手先の方へ「ゆとり」
中でも優先的に取り上げたいのは、麻痺側の脚が外側に開かないケ
オムツ交換の際に困っているご家族が少なくないので、この場合の
_________________
■編集後記
_________________
東京でも雪が降り、少しつもりました。
気温の急激な低下のせいで、最近メルマガでお伝えしている「筋膜
一般の人の場合は、一時的に筋膜が縮こまっても、それを戻す機会
体を温めたり、全身で伸びをしたり、必要に応じて対応しやすいで
困るのは、あまり動けない高齢者や、片麻痺の過緊張タイプの人な
高齢者の中には暖房費を節約するために、けっこう寒い環境で過ご
あまり動かない(不動)状態は、筋膜が伸び縮する機会が乏しいと
しかも不動で痩せると(筋肉量が減ると)体は熱を生み出しにくく
冷えれば縮こまりますし、温まれば緩むのは、誰しも経験上イメー
不動気味な人は、できるだけ体を冷やさないように工夫して過ごし
現在は電気代の高騰などがニュースになるご時世なので、
昔ながらの知恵なども活用できれば良いのかも知れませんね・・。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https