第165号:レナト式リハビリのフロー69:移動(歩行)介助で困っている17
<第165号(2022.6.18)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつも読んで下さり、ありがとうございます。
第97号からは、私のホームページ内にある「レナト式リハビリの
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
第165号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー69
「移動(歩行)介助で困っている17」
■編集後記:違和感を感じたら、早目に避けましょう
_______________________
■レナト式リハビリのフロー69
「移動(歩行)介助で困っている17」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「ご家族の介護・介助負担の軽減(=ご本人の身体能力向上→その
「あなたは、高齢のご家族をケアする際に、特にどの介助で困って
「杖や杖なしでの歩行(の介助で困っている)」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
※今回の内容は上記URLには(まだ)ありません。動画をつくる
最近は、歩行介助全般における留意点のお話で、「屋内」から始め
屋外は一気に危険が増えるため、介助者である「あなたのマネージ
屋外での移動介助は要素が多岐にわたるため、ジャンル別に一つ一
前回は「注意力(の配分)」に関してお伝えし、今回はその関連と
誰でも1本道よりは「交差点」の方が危なそうなイメージは持って
文字通り道が交差しているため、衝突などの事故が起こりやすいか
でも、単に道が交差しているだけなら、そうそう事故が起こるもの
事故が起こりやすい交差点は、例えば、視界が悪い、ミラーがない
また、交差点は「人々の意識が交差する地点」とも言えます。「行
例えば、信号が赤に変わりそうなので、歩行者や自転車などが急に
あなたからすれば「まさか、このタイミングで突っ込んで来ないだ
赤信号で待ちたくない人にとっては「行く場面」ということです。
介助者であるあなたが速度を上げて交差点へ突っ込むことはないと
仮に急いで信号を渡ろうとすると、視界が悪い交差点では「横から
自分が「せっかち」であることを自覚している人もしていない人も
次の青信号まで待ってもさほど影響がないことが多いでしょうから
ついでに言うと、速度を上げると周囲の状況を把握しづらくなる上
交差点に突っ込んで来る車や自転車は「行きたくて仕方ないから加
ブレーキを踏む意識も乏しい上に、速度が出ている分ブレーキもか
信号が変わりそうなタイミングは特に、介助者であるあなたは周囲
次回は、同じ屋外での移動介助でも少し視点を変えて、余談的に「
道で歩行車とすれ違う際など、運転手からすると、「どちらへ避け
運転手の立場を経験したことがない人だと、運転手が嫌がる方(接
参考にしてもらえれば幸いです。
_________________
■編集後記
_________________
街を歩いていると「変な(動きをする)人」が、たまにいます(笑
「状況にそぐわない、理にかなっていない動きや行動をする人」で
子供が代表例かも知れませんが、大人でも例えば、業者でもないの
ご本人的には妥当な理由があるのかも知れませんが、やはり観てい
屋外では、介助者は色んなリスクを避ける必要があるし、気にしな
余計な要素に構っている余裕はあまりないでしょう。
だったら、違和感を感じたら、早々と自分達の進行方向を変えて「
特に、子供などは周囲を見ないで急に走りだしたりするため、歩行
違和感というのは、脳が「何か変だよ」ということを自動検出して
介助に限らず、日常生活でも、違和感を大事にして下さい。
「違和感があったけど放置していたら、〇〇になってしまった」と
違和感を感じたら、ムダにせず、早目に危険を避けましょうね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https