第164号:レナト式リハビリのフロー68:移動(歩行)介助で困っている16
<第164号(2022.6.12)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつも読んで下さり、ありがとうございます。
第97号からは、私のホームページ内にある「レナト式リハビリの
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
第164号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー68
「移動(歩行)介助で困っている16」
■編集後記:交通ルールを守ってくれることを期待しない方が無難
_______________________
■レナト式リハビリのフロー68
「移動(歩行)介助で困っている16」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「ご家族の介護・介助負担の軽減(=ご本人の身体能力向上→その
「あなたは、高齢のご家族をケアする際に、特にどの介助で困って
「杖や杖なしでの歩行(の介助で困っている)」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
※今回の内容は上記URLには(まだ)ありません。動画をつくる
最近は、歩行介助全般における留意点のお話で、「屋内」から始め
屋外は一気に危険が増えるため、介助者である「あなたのマネージ
屋外での移動介助は要素が多岐にわたりますが、ジャンル別に一つ
前回は「意識」に関してお伝えしました。今回は「注意力」につい
「注意力」というのは、「事柄に気持ちを集中させる力」のことで
分かりづらい場合は逆に、「不注意によって、事故が起こった」な
危険が多い屋外で移動介助をする際に、介助者がボーっとしている
優先的にどこに注意力を向けるか、また、複数の対象に同時に注意
まずは「優先的にどこに注意力を向けるか」に関してです。
高齢者などご本人の状態を常に気にするのは当然として、それ以外
マメに周囲を見渡していれば、例えば、あなた達の方へ向かって来
特に日本の歩道は狭い所が多いので、早目に危険に気づいて、落ち
視力や聴力が低下している高齢者などを介助する際、あなたがその
次に「複数の対象に同時に注意力を向けざるを得ない場合」です。
例えば、対向車などが迫って来ているのに、介助している相手から
優先するなら危険回避の方ですが、「話しかけて来ている人を全く
つまり、危険に対して何十%かの注意力を向け、残りを相手への対
これは慣れれば難しくはありません。そもそも、誰しも日常生活で
例えば、料理をしながらリビングにいる家族と話していたり、車を
どちらも、料理や運転に100%は集中していません。事故を起こ
こういう「注意力の配分」が、次から次に危険がやって来る屋外で
普段から何かに没頭してしまいやすい人(注意力の配分が苦手だと
もしそれが苦手な場合は、コツとしては「最初から注意力を配分す
最初から「次から次に何か来るはず」と心の準備をしておけば、
最初にやって来る危険に注意力を100%もって行かれることはな
それに、常に周囲を見渡して視野を確保していれば、どういう危険
「意識」と「注意力(の配分)」のお話までしましたが、
次回はその最たる場面である「交差点」のお話を、余談的にする予
交差点は単に人や車などが交差する場所ではありません。
それゆえに事故が起こりやすい場所ですね。
_________________
■編集後記
_________________
街を歩いていると、人が増えています。
季節が良くなって来ているのと、新型コロナの影響が軽減している
それ自体は良いことなのでしょうけども、高齢者などの移動介助を
日本の歩道はただでさえ狭いですし、車道も狭いせいで自転車まで
ちなみに、法律的には自転車が歩道を通る際は車道よりを「徐行」
しかし、ご存じの通り、その通りやってくれている人は、残念なが
となると、移動能力が低下している高齢者などを介助する場合は、
交通ルールを守らない人による事故に関しては、車の運転者であれ
単に歩道を通行しているだけだと、相手の非を証明することも難し
やはり、介助者のマネージメントが大事になりますね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https