第147号:レナト式リハビリのフロー51:移動(歩行器)介助で困っている2
<第147号(2022.2..12)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつも読んで下さり、ありがとうございます。
第97号からは、私のホームページ内にある「レナト式リハビリの
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
第147号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー51
「移動(歩行器)介助で困っている2」
■編集後記:「変化し得る」という視点で
_______________________
■レナト式リハビリのフロー51
「移動(歩行器)介助で困っている2」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「ご家族の介護・介助負担の軽減(=ご本人の身体能力向上→その
「あなたは、高齢のご家族をケアする際に、特にどの介助で困って
「移動(歩行器)介助(で困っている)」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
前回からは「歩行器」の介助に入っています。
今回は歩行器の種類次第で、どういう身体能力が必要なのかをお伝
ご本人の動作能力を無視して、「使いたいものを使う」というのは
移動補助具(歩行器や杖など)の選択は、基本的に必ずご本人の動
歩行器は大きく分けると2つのタイプがあります。
一つは、基本的に歩行器を床や地面から浮かさず、ずっと手や前腕
もう一つは、移動する際に歩行器を「持ち上げながら」使うタイプ
上記URL内の関連動画の中でお伝えしていますが、この2つで必
前者は、歩行器に体重をかけ続けねばならない(=腕の力で体重を
後者は一瞬でも自分の体を(腕の力に頼らず)100%支えられる
歩行器を一瞬でも持ち上げられない人は自ずと前者になりますが、
前回のメルマガでお伝えした通り、体の重心が後方にブレやすい人
リハビリが進み、体幹の支えなどがしっかりして来ると、
体重の何%かを歩行器にかけ続けなくても(腕の力で支え続けなく
前者から後者へ変更できることはよくあります(その後さらにしっ
ただし、高齢者は特に、日によって(又は時間帯などによって)発
次回は、歩行器の高さ調整やサイズ選択などの「工夫(調整)」の
日本の家屋はスペースが広くないことが多いので、理想的な歩行器
_________________
■編集後記
_________________
最近は冬季五輪のネタが多くなっていますが、今回もそうです。
女子のジャンプ競技で、ウエアのサイズ云々で失格者が続出し、も
測り方の問題かも知れませんし、本人の体が多少変化していた可能
極端な例だと、筋トレした直後は筋肉がパンパンに張っていますが
高齢者が発揮できる動作能力も、「変化し得る」という目で見てい
実際、寒い日は歩行能力が低下したり、日中は比較的スムーズに歩
調子が良い時に選んだ移動補助具が、良くない時には不適応な場合
リハビリで動作能力のベースアップを図りながらも(動作能力の根
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https