第146号:レナト式リハビリのフロー50:移動(歩行器)介助で困っている1
<第146号(2022.2..5)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつも読んで下さり、ありがとうございます。
第97号からは、私のホームページ内にある「レナト式リハビリの
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
第146号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー50
「移動(歩行器)介助で困っている1」
■編集後記:「物理的な力」をより感じる冬季五輪
_______________________
■レナト式リハビリのフロー50
「移動(歩行器)介助で困っている1」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「ご家族の介護・介助負担の軽減(=ご本人の身体能力向上→その
「あなたは、高齢のご家族をケアする際に、特にどの介助で困って
「移動(歩行器)介助(で困っている)」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
前回までで車椅子介助はひとまず終わり、今回からは「歩行器」の
今回は注意点をお伝えし、次回は歩行器の種類別にどういう身体能
起き上がり等の動作介助と異なり、介助者は安全面のサポートが主
最大の注意点は、「相手の後方をケア(サポート)する」ことです
上記URL内の関連動画の中でお伝えしていますが、歩行器はその
つまり、何らかの拍子にバランスを崩した際、前や横なら歩行器が
後方には歩行器がないので、後方へはそのまま転倒しかねません。
小さい子供用の歩行器だと円形で本人を囲うタイプがありますが、
そうなると、介助者は決して相手より前方に立ってはいけないこと
ご本人が後方にバランスを崩しても、介助者が前方に位置している
「そんなの当たり前じゃないか」と感じるかも知れませんが、前方
前方に立つ人を見ると、歩行器を引いてあげている場合があるので
介助者がご本人よりも前に立って歩行器を引いてしまうと、先ほど
ご本人が歩行器を押す主体なのに、先導者に歩行器を引かれて、ご
頼りたい歩行器がどんどん先へ移動してしまいかねません。
もしご本人の脚がスムーズに動かないと、支柱で守られているはず
介助者はご本人の後方をケアできるなら、立つ位置は横でも後ろで
真後ろは立ちづらいし、ご本人がバランスを崩した際に手が間に合
横に立ってすぐに手を出せる位置(または手を添えていられる位置
もちろん、周囲の状況を常に確認できる状態で(特に屋外は)介助
次回は「歩行器の種類と必要な身体能力の関係」のお話に進みまし
歩行器の種類によっては、ご本人の姿勢や動きも異なるため、介助
_________________
■編集後記
_________________
昨夜は冬季五輪の開会式が行われましたね。
中国らしい(伝統的な)演出がかなり控えめな印象で、もしかした
全体的にとても美しい開会式になりました。
入場する国の順番が「漢字表記で画数の少ない順」というのも興味
冬季五輪は夏季五輪と比べて「スピード」が出る競技が多いですね
タイム(スピード)を競う種目が多いですし、観ている側としては
事故が起きると大ケガになりやすいので、その辺はうまくやって欲
また、スキーやソリなど道具も多く登場するので、夏季五輪よりも
競技が変われば道具も変わりますし、
同じ競技でも体格や身体能力が異なれば、使う道具も変わって来る
介護現場で使われる福祉用具(杖や歩行器などの移動補助具など)
その時の身体能力に適した道具を選択しないと、運動能力が発揮し
次回のメルマガは、そういうお話にしたいと思っています。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https