第127号:レナト式リハビリのフロー31:そもそも、介助ってよく分からない2
<第127号(2021.9.26)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつもお読み下さり、ありがとうございます。
第97号からは新シリーズ(レナト式リハビリのフローに関するメ
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
最近は自分のホームページにて「レナト式リハビリのフロー」を作
例えば、高齢者の在宅生活でよくある現象(転倒した、立ち上がり
その考え得る仕組みや、対応するには「レナト式リハビリ」の中で
フロー「チャート」というほどのものではないのですが、ご覧にな
このホームページのフローは以前から作りたかったもので、色々と
「文章長すぎ・情報量多すぎ」になると、せっかくのフローなのに
できるだけシンプルな内容に収めようとしています。
そのかわり、ホームページに載せなかった内容や補足などを、この
第127号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー31
「そもそも、介助ってよく分からない2」
■編集後記:介助も長い目で見たら、「その場しのぎ」でない方が
_______________________
■レナト式リハビリのフロー31
「そもそも、介助ってよく分からない2」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「ご家族の介護・介助負担の軽減(=ご本人の身体能力向上→その
「あなたは、高齢のご家族をケアする際に、特にどの介助で困って
「そもそも、介助ってよく分からない」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
前々回からは新たに、フローのスタートページから、2つ目の項目
2つ目の項目の中では「介助」が大きなテーマです。
ご家族の労力負担と直結するものであるため、前回からは「そもそ
今回は、上記のURLページ内の続きで、介助が相手の動きを助け
ご家族は「よかれ」と思って高齢者などを介助しますが、介助の仕
例えば、高齢者ご本人が自分で行えることまで助けてしまっては、
ご本人が動き出す前に「グイっと」動かそうとすると、相手の動き
ご家族としては、せっかく助けようとしているのに相手からは喜ば
他にも、本来の人間の体の動きを無視して、相手の体を動かそうと
そうなると、相手から喜ばれないどころか拒否されかねませんし、
こういう「ミスマッチ」を減らしたいので、各動作の介助に関する
次回は「(ベッドからの)起き上がり」の介助に進んで行きましょ
_________________
■編集後記
_________________
あまり「効率、効率」というのは、私は好きではないのですが、
「効率が悪い=ムダが多い」ということになり、
それが蓄積すると、長期的には「大きなロス」になるため、あえて
「効果的か否か」と言い換えてもいいでしょう。
介助も含めた「人助け」にも、同じ要素があります。
例えば、食料に困っている人々に食糧援助をするのは大事なのです
その食料を食べつくしてしまった後にまた困るようでは、支援が短
やはり、「魚を与えるだけなく、魚の釣り方を教える(自分の力で
介助もしかりです。
相手のことを考えず、介助する人がやりやすいように介助してしま
それでは相手の人はいつまで経っても、その動作を自分で行えるよ
相手の高齢者に若い人と同じくらいの身体能力になることを望むわ
少しずつでも動作能力を高めてくれないと、介助するご家族の労力
レナト式リハビリでは、カンタンなリハビリの方法をご紹介するだ
「リハビリ効果のある介助方法」もご紹介しています。
介助するごとに、相手の動作能力が高まって行くことを積み重ねた
このメルマガでもご紹介して行く予定ですので、楽しみながら取り
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https