第126号:レナト式リハビリのフロー30:そもそも、介助ってよく分からない
<第126号(2021.9.18)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつもお読み下さり、ありがとうございます。
第97号からは新シリーズ(レナト式リハビリのフローに関するメ
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
最近は自分のホームページにて「レナト式リハビリのフロー」を作
例えば、高齢者の在宅生活でよくある現象(転倒した、立ち上がり
その考え得る仕組みや、対応するには「レナト式リハビリ」の中で
フロー「チャート」というほどのものではないのですが、ご覧にな
このホームページのフローは以前から作りたかったもので、色々と
「文章長すぎ・情報量多すぎ」になると、せっかくのフローなのに
できるだけシンプルな内容に収めようとしています。
そのかわり、ホームページに載せなかった内容や補足などを、この
第126号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー30
「そもそも、介助ってよく分からない」
■編集後記:自分で作ったものは、調整の加減が分かりやすい
_______________________
■レナト式リハビリのフロー30
「そもそも、介助ってよく分からない」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「ご家族の介護・介助負担の軽減(=ご本人の身体能力向上→その
「あなたは、高齢のご家族をケアする際に、特にどの介助で困って
「そもそも、介助ってよく分からない」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
前回からは新たに、フローのスタートページから、2つ目の項目に
2つ目の項目の中では「介助」が大きなテーマです。
ご家族の労力負担と直結するものであるため、まずは、「そもそも
介助は「動作介助(動作のアシスト、サポート)を指すことが多く
何事も、「逆に考えてみると」意義が浮き彫りになります。
介助も「逆に考えてみて」、「介助しなかったらどうなるか」と考
介助しないと、相手(高齢者など)は、姿勢を保てなかったり(例
動作を安定的に行えなかったり(例:歩行中に転倒したり)して危
介助する必要があることは分かっても、「どの程度やるのか」とい
過不足なくやるのが基本なので、相手の動作能力が変化すると、介
できれば、介助の労力負担を減らしたいので、そこはリハビリの出
リハビリでご本人の動作能力が高まり、自分で動ける割合が高まれ
次回は、上記のURLページ内の続きで、介助が相手の動きを助け
_________________
■編集後記
_________________
現在、日本列島の上を台風が移動しています。
とても強い風も吹いているので、気を付けないといけないですね。
私はよく、「転倒は偶然には起こらない、突風で飛ばされた場合な
今は正に、そういうシチュエーションなわけですね、、、。
私のメルマガに関しては、前回から「介助」関連の話に入っていま
「転倒に偶然なし=物理的に弱い所が支えられない=弱い所をアシ
弱い所には、私の「レナト式リハビリ」でアプローチし、改善具合
まだ改善途中とか改善不十分なら、そこを必要なだけ介助する、と
ご家族がリハビリと介助と両方を行う大きなメリットが、ここにあ
ざっくりした例ですが、料理でも日曜大工でも、本質的に似た要素
(他者が作ったものでなく)自分で作ったものは、「どこが足りな
つまり、「何を足せば良いか」分かりやすいため、手を加える程度
リハビリと介助も似た要素があり、ご自分で相手の弱い所をリハビ
ご自分の中で「整合性」が取りながら行うため、「過不足ない介助
そうなれば、過剰に介助して疲れてしまったり、不足して転倒など
いずれにせよ、慣れる必要もあるので、一つ一つやって行きましょ
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https