人間関係が苦しい

 

 

 

 

「類は友を呼ぶ」なのであれば、その逆の状態、つまり「性質が異なるもの」同士が一緒にいると、基本的には「ストレス」になり得ます(よほど「相性」が良い場合は別ですが)。

 

 

 

 

 

 

ストレス要因(ストレッサー)との接点をなくすことができれば良いのですが、「家族」「学校のクラス」「職場」など、決まった「枠」に押し込められてしまう場合は、そうも行きませんね。

 

 

 

 

 

 

そうなると、「枠」の中での相性や、立場の強弱などの影響で、あなたは苦しみかねません。

 

 

 

 

 

 

例えば、相手は攻撃的・暴力的、あなたは調和的・平和的だったりすると、あなたはより「ストレス」を感じやすくなりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、どうすればいいのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

特に、あなたが弱い立場の側である上に、まだその環境から離れられない状況なのであれば、何か対策を取らないと精神衛生上よくないです。

 

 

 

 

 

 

ストレス発散などの対処療法も悪くないですが、ストレスの蓄積具合やあなたの余力の程度によっては、対応に限界がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対策としては、以下のように、大きく2通りあります。

 

 

 

 

①「分析→改善」のスキルを身につけること。

 

 

②「ストレス自体」を感じにくくなるようにしてみること、です。

 

 

 

 

これらは、どういうことなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①に関しては、

 

 

 

 

 

「主観」を排して、「客観的に判断する」ことが鍵になります。

 

 

 

 

 

 

主観的に「あの人は私を嫌っている」と負の憶測を重ねると、妄想が拡大しかねず、自分で自分を苦しめてしまいます。

 

 

 

 

 

 

例えば、あなたが誰かに挨拶をした際に、相手が考え事をしていて気づかなかったのに、あなたは「無視された。やっぱり嫌われてる」と悶々としてしまうような感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

客観的・分析的なアプローチを身につけると、必要に応じて確認・調査の手順が入ります

 

 

 

 

 

 

例えば、「もう少し大きな声で挨拶してみると、どうなるだろう」「相手の正面に来て、注意を引きつけてから挨拶するとどうなるんだろう」「私が笑顔で挨拶するとどうなるんだろう」という感じで確認し、

 

 

 

 

 

 

それでも無視されるなら「なるほど。そういうことか(私は今後も挨拶するけど、この人からは返って来ない前提でいよう)」と判断できたり、「こういう条件下なら挨拶し返してくれるのか(ならば、今後そうしよう)」などと判断できたりします。

 

 

 

 

 

 

仮に「私には挨拶してくれない人だ」と判明したとしても、憶測や妄想で苦しむよりは、よほどサッパリしますよ😉

 

 

 

 

 

 

「分析→改善」のスキルを身につけると、このように「改善の余地」を割り出してそれを埋めやすくなりますし、「余地なし」と割り出せたら「撤退しよう(そのように付き合おう)」という判断もしやすくなるので、「この件に関しては、これ以上悩んでも仕方ない」と割り切りやすくなります。もちろん、「時間が解決」することもあり得るので、しばらくしたら、また「確認・調査」などをしてみればいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、②に関しては、

 

 

 

 

 

「あること」を習慣的に行っていると、心が重く苦しくなってしまいやすいので、それをやめて心を軽くラクにすることが「肝」になります(下の書籍紹介やリンクをご参照下さい)。

 

 

 

 

 

 

「愛情」の反対は実は「憎しみ」ではなく、「無関心」という説がありますね。

 

 

 

 

 

 

「愛情」も「憎しみ」も相手に「執着」しているという点では同じなので(性質がプラスかマイナスかの違いだけで)、その反対は「執着していない」状態というわけです(無関心とまでは言いませんが)。

 

 

 

 

 

 

ならば、「執着していない=良い意味で、どうでもいい」という状態になってしまえば、あなたの心が軽くラクになるのは、イメージしやすいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日までは「イヤなこと」「不快なこと」だったものが、良い意味で「どうでもいいこと」になって行けば、

 

 

 

 

 

 

あなたの心はどんどん「重荷」をおろして行くことになります

 

 

 

 

 

 

方法としては「あること」をやめてみるだけなので、①の「分析→改善」のスキルを身につけることと比べれば、拍子抜けするくらいシンプルです😄

 

 

 

 

 

 

ただ、①と②はアプローチが異なりますし、両方を使いこなせた方が「人間関係」で悩みにくくなるためベターです。気になる方からトライしてみて下さいね↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連動画】

 

 

 

※画像をクリックで動画へ移動します↓

 

 

vg6.jpg

 

 

↑主観的では、ネガティブな憶測を重ねて妄想を作り上げてしまいかねません。できるだけ早く「主観の世界の住人」から抜け出して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 qqqq.jpg

 

 

↑「あること」を(無意識でも)習慣的に行っていると、あなたの心が重く苦しくなります。

 

 

 

 

人間関係においても悪影響を及ぼすものなので、気づいたらやめてみましょう。「やめてみるだけ」なので、何も特別なことをするわけではありません

 

 

 

 

 

 

【関連書籍】

 

 

 

※上記の①に該当する方法をご紹介した書籍です↓

 

出版作品「どんどん解決していく 判断の仕方(後編)」↓

 

 

画像127.jpg

 

 

↑材料を集めて考察するワンパターンな「分析→改善」の方法をご紹介。日常の具体例として、「人間関係の改善」も取り上げています。

 

 

 

 

分析により「改善の余地」を割り出せればトライしてみればいいですし、「余地なし」と割り出されれば「撤退(距離を置く)」という判断ができますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※上記の②に該当する方法をご紹介した書籍です↓

 

 

新作(発売になりました!)

 

不安?苦しみ? 心をラクにしたいなら

 『あること』をやめてみるだけ

~いずれは、幸運も引き寄せちゃおう~」↓

 

 

画像4.jpg


 

「あること」の応酬になると、人間関係はどんどん悪化し、修復不能になります。

 

 

 

 

逆に、「あること」をやめてみれば、これまで「不快・ストレス」に感じていたことも、良い意味で「どうでもよくなってくる」可能性がありますよ

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

→仕事のどのようなことに苦しんでいるか、に戻る

 

 

 

 

→苦しんでいる「活動」の選択に戻る

 

 

 

 

→サイトマップで全体像を見る