第102号:レナト式リハビリのフロー6:転倒した際にぶつけたのは、お尻(しりもち)
<第102号(2021.4.3)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
こんにちは、発行人の理学療法士 レナトです。
第97号からは新シリーズ(レナト式リハビリのフローに関するメ
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
最近は自分のホームページにて「レナト式リハビリのフロー」を作
例えば、高齢者の在宅生活でよくある現象(転倒した、立ち上がり
その考え得る仕組みや、対応するには「レナト式リハビリ」の中で
フロー「チャート」というほどのものではないのですが、ご覧にな
このホームページのフローは以前から作りたかったもので、色々と
「文章長すぎ・情報量多すぎ」になると、せっかくのフローなのに
できるだけシンプルな内容に収めようとしています。
そのかわり、ホームページに載せなかった内容や補足などを、この
第102号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー6
「転倒した際にぶつけたのは、お尻(しりもち))」
■編集後記:お尻の筋肉が大きいのは、大きな仕事をするためです
_______________________
■レナト式リハビリのフロー6
「転倒した際にぶつけたのは、お尻(しりもち)」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「在宅生活の継続(入院や施設入所をしない生活の継続)」↓
「あなたの高齢のご家族は、最近実際に転倒しましたか? 」↓
「Yes(最近、転倒した←入院はしていない)」↓
「転倒した際に、どこをぶつけましたか?(打撲や擦り傷ができた
「お尻(しりもち)」となります(該当するURLは以下です)↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
階層が増え、少しフローらしくなって来たかも知れませんね(笑)
もし、立っている状態から「力を抜くと」、股関節や膝関節など、
重心がやや後方にある人の場合、力が入らないと(入っても不十分
重い上半身を支える仕事は、骨や筋肉などの協働作業ではあるので
そのような大きな仕事をするために、生まれつき大きく設計されて
「転倒=上半身の落下」と言えますが、前や後ろなど「どちらの方
「しりもち」の場合は、普段それを食いとどめている主役が「お尻
そこが弱くなると、引き伸ばされる力に負け、股関節が「カクっと
程度が大きいと「しりもち」になりますし、小さいと膝と連動して
関連動画にも「膝折れ」に関するものを掲載していますので、ご確
筋力低下のような物理的な要因が改善されていないと、再び「しり
しかも、今度は大ケガになりかねないので、手術・入院となってし
その可能性を下げるべく、「お尻まわりの筋肉」が痩せているなら
レナト式リハビリでは、「トントンするだけ」でカンタンにつくる
次号では、「前方へ」転倒してしまったことがあるケースの話へ進
やはり物理的な要因が改善されていないと、再び転倒する可能性が
_________________
■編集後記
_________________
生き物の「進化」は、とても合理的です。
現在の人間の体も、長い年月を経て「理にかなった設計」に進化し
しかし、逆に言えば、体の各パーツが本来の仕事をしなくなると、
しかも、大きな仕事をしていたパーツほど、機能しなくなった際の
人体の筋肉の中で、最も大きな部類に入るのが「お尻まわりの筋肉
大きな筋肉は大きな仕事をするために大きく設計されているので、
重い上半身を支えるシステムが崩壊し、転倒しやすくなるのは自然
しかし、現実的には、お尻が痩せてきているのに、放置されている
病院から退院して来た人のお尻が痩せている場合などは、「病院の
お尻の筋トレを「負荷が大きくハードなもの」と思い込んでいると
元気でない高齢者には何もしてあげられないことになってしまいま
レナト式リハビリのような「トントンするだけ」の方法もあります
在宅生活を続けたい人、同居のご家族に続けて欲しい人は、必ず「
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https