第99号:レナト式リハビリのフロー3:リハビリ職だが、結果を出せている「手ごたえ」が乏しい人
<第99号(2021.3.13)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
こんにちは、発行人の理学療法士 レナトです。
第97号からは新シリーズ(レナト式リハビリのフローに関するメ
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
最近は自分のホームページにて「レナト式リハビリのフロー」を作
例えば、高齢者の在宅生活でよくある現象(転倒した、立ち上がり
その考え得る仕組みや、対応するには「レナト式リハビリ」の中で
フロー「チャート」というほどのものではないのですが、ご覧にな
このホームページのフローは以前から作りたかったもので、色々と
「文章長すぎ・情報量多すぎ」になると、せっかくのフローなのに
できるだけシンプルな内容に収めようとしています。
そのかわり、ホームページに載せなかった内容や補足などを、この
第99号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー3
「リハビリ職だが、結果を出せている手ごたえが乏しい人」
■編集後記:ピンチをチャンスに
_______________________
■レナト式リハビリのフロー3
「リハビリ職だが、結果を出せている手ごたえが乏しい人」
_______________________
今回のタイトルも、前回ご紹介したフローの扉ページに登場するス
クリックしてもらうと、以下のページに進みます↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
こちらのスタートから始まるフローは、リハビリ(専門・関連)職
なので、一般の方に直接向けた内容ではないのですが、業界の内部
普段「リハビリの先生」と呼んで関わっている人に、どのような背
今回は、「さわり」の部分だけご紹介して、次号からはまた、ご家
この治療者側の話は、いずれ掘り下げてご紹介するかも知れません
以下は、あくまで「私見」としてご紹介します。
リハビリ職も人間ですので、資質や努力の仕方などに個人差があり
加えて、職場によっては経験年数による「縦社会」の縛りが強い所
(私は病院・整形外科クリニック・高齢者施設・訪問看護ステーシ
放っておいても自分でしっかりと成長して行ける人なら良いのです
最初に入った職場の意欲やレベルによっては、縦社会(先輩たち)
そもそもリハビリ分野では悩ましいことに、養成校で習ったことを
治療成績があまり良くならない(良い結果が出る割合が低い)傾向
例えるなら、自動車の教習所で習ったことだけでは、実際の路上の
それだけリハビリで取り扱う人間の体が複雑なためかも知れません
そうなるとやはり、自動車と同じく、路上(臨床)に出てから、各
しかし臨床に出ると、大きく2つに分かれる傾向があります。努力
もともと努力型でない人であれば、最初に入った職場の先輩方の意
また、努力し続ける人の中でも分かれます。適切な方向に努力でき
もともと論理的に(自己)分析できる素養のある人は前者になり、
後者の場合は、やはり最初に入った職場の先輩などが適切な方向に
こういうことは、リハビリ業界に限ったことではないんでしょうけ
皆さんがこれまで関わってきたことがあるリハビリ職の人は、どの
少子超高齢社会なので、リハビリの仕事は恐らく「引く手あまた」
つまり、あまり努力しなくても食べて行ける人も、残念ながら少な
ちなみに、「良いリハビリ専門職の見分け方」というテーマで、動
https://www.youtube.com/playli
私としては、努力し続けられる人が迷路にハマって困っているなら
そういう想いで専門職向けの動画なども作ってきた経緯もあり、
今回作成している「レナト式リハビリのフロー」でも、そのような
フローの中には、技術云々の「枝葉」の話より、どのように成長し
今後は必要に応じて枝葉の情報も追加するかも知れません。一般の
_________________
■編集後記
_________________
私は基本的に「善悪」は存在しないというスタンスです。
立場が異なれば「正義」が異なるので、善悪を判断する規範も異な
なので、上記の「良いリハビリ専門職の見分け方」という表現は、
「良いリハビリの先生」の条件は、利用者さんによっても異なりそ
余談ですが、私が現在執筆中の新作は3つあり、
そのうちの一つは「否定しない」というテーマにする予定です。
心をラクに生きてもらうために、「負の感情をまとわせた否定」を
「けしからん系」の否定をしても・されても、心が苦しくなるから
ただでさえ日常が大変だった人で、コロナ禍で更に大変さが増して
自分の中に「規範」や「観念」、「善悪のジャッジ」が増えすぎる
この機会に「新たなメンタルケアの方法」を獲得してもらえば、コ
「ピンチはチャンス」ですね。新作が出る時は、このメルマガでも
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https