第15号:「病院などで治らなかった痛み」その8:肩が痛い!四十肩、五十肩もうイヤ

 

 

 

 

<第15号(2019.7.28)>

 

 

 

☆★☆──────────────────────────────────────

家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~

───────────────────────────────────────── 

こんにちは、発行人の理学療法士 レナトです。
理学療法士はリハビリの国家資格です。

このメルマガの発行は「ほぼ週刊」なので、ゆっくりしたペースでやらせてもらっています。

拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、よろしくお願い致します。








さて、第15号は、こちらです↓


■「病院などで治らなかった痛み」

  その8:肩が痛い!四十肩、五十肩もうイヤ


■編集後記:痛みの動画のニーズは高いですね

_______________________

■肩が痛い!四十肩、五十肩もうイヤ
_______________________


前シリーズでは、動作改善に必要な「2本柱」の話を各動作を通して、させてもらいました。

その中に登場した「動作をジャマするもの」の代表例に、「痛み」があります。




「痛み」と言っても色んな種類がありますが、薬や手術などで対応するタイプの「痛み」ではなく、

ここでは「徒手」で対応できる「痛み」と、その改善方法などについて、ご紹介して行く予定です。






さて、今回の動画は、こちらです。



「肩が痛い!四十肩、五十肩もうイヤ」(3分32秒)
https://www.youtube.com/watch?v=U4tmtMbo1fk&list=PL87Hh0oDQOddcjvPF-0dvutm6kVMe4eI7&index=12





動画の中では、

・「肩が痛い側の腕を、手の方へ引っ張りながら挙げると肩の痛みが軽減・消失するなら、関節内圧の高まりによる痛みと考えられる

・「骨同士の接近で関節内圧が高まるため、腕なり胴体なりの筋膜をほぐせば安全に改善・再発予防できる」

などについてお伝えしています。







前号でお伝えした「関節内圧の高まりで起こる痛み」に関して、肩に絞った話を今回はお伝えしています。

関節は骨と骨とで成っていますが、普段は骨同士は適度な距離を保っています。

ところが、その周囲を覆う筋膜が縮こまることで、結果的に、骨同士の距離が近くなって関節内圧が高まる仕組みですね。






その関節内圧が高まっているだけでも痛みが出やすいのですが、

その状態から更に関節を動かそうとすると(腕を挙げたりしようとすると)、尚更、痛みが出ます。





例えば、開き戸は、ドアと壁との間は「蝶番(ちょうつがい)」で連結されていますね。

この蝶番の部分を「関節」だとすると、

ドアと壁が適度な距離にあれば、蝶番にストレスは最小限しかかからないので、開閉はスムーズですが、

ドアを壁の方へ押し付けながら開閉しようとしたら、どうなりそうですか?





蝶番の部分は圧迫されているので、滑らかな動きにならないことはイメージしやすいかと思います。

「ギシギシ」とした動きのまま、ドアの開閉を繰り返されると、壊れそうですね。

肩の関節も、骨同士が近づいた状態で(圧迫された状態で)動かされ続けると壊れそうですし、

壊れる前に「やめてくれ」と、悲鳴を上げやすい(痛みを発しやすい)です。





このような仕組みで痛みが起こっている場合、病院等で肩の痛みを訴えても、

「レントゲン上は異常なし。関節の隙間が狭いくらいかな。四十肩(五十肩)だね」と、

お約束?のコメントと、痛み止めや湿布が処方されただけだった・・という方は、少なくないかも知れません。

痛みを発する部位に原因がない場合は、そこを治療したり痛み止めを飲んだりしても、当然解決しませんね。





人間の体が痛みを発するのには必ず理由がありますし、

痛む自分の体と直接向き合うのはご本人であって、治療者ではありません。

治療者も人間ですので、考えが至らなかったり、

ある程度のところで「思考停止」している場合は、あり得ます。

何か月も良くなっていない場合は、「これまでの治療法でいいのか」と、必ず疑って下さいね。







_________________
■編集後記
_________________

今回ご紹介した動画は、他の痛みの動画と違って、比較的最近つくったものです。

痛みの動画は(視聴回数からして)あいかわらずニーズが高いので

肩は肩で、つくってみました。

今後も、膝ほか、各関節について動画をつくるかも知れません。





最後までお読み下さり、ありがとうございました。

発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、

早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい


では、また次回をお楽しみに!

(レナト)



・今後もリハビリ関連の内容を、YouTubeの動画も使って、簡単にお伝えして行きます

(YouTubeのチャンネル名は「人生リハビリちゃんねる」です)。


・バックナンバー(ページの後半にございます):https://no-pain-yes-gain.com/free/w46