第145号:レナト式リハビリのフロー49:移動(車椅子)介助で困っている3
<第145号(2022.1..29)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
発行人の理学療法士 レナトです。いつも読んで下さり、ありがとうございます。
第97号からは、私のホームページ内にある「レナト式リハビリの
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、引き続きよ
第145号は、こちらです↓
■レナト式リハビリのフロー49
「移動(車椅子)介助で困っている3」
■編集後記:冬季五輪が始まりますね
_______________________
■レナト式リハビリのフロー49
「移動(車椅子)介助で困っている3」
_______________________
今回のタイトルページまでのルートは、フローのスタートページか
「ご家族に、介護やリハビリを必要とする高齢者などがいる人」↓
「ご家族の介護・介助負担の軽減(=ご本人の身体能力向上→その
「あなたは、高齢のご家族をケアする際に、特にどの介助で困って
「移動(車椅子)介助(で困っている)」↓
https://no-pain-yes-gain.com/f
前回からは、車椅子介助で比較的大変な「段差昇降」のお話に入っ
屋内の段差も多少大変ですが、屋外の段差などは尚更大変です。
段差自体が傾いていたり、対向者や自転車が来て焦ったりしやすい
疲労の積み重ねはジワジワきいて来るので、介助者はできるだけ心
前回は、上記URL内の関連動画に関して、「昇時」の場面におけ
おそらく一般的・教科書的には「(ティッピング)レバーを踏む」
それだけだと力の伝え方が不十分で、車椅子に乗っている人が重い
そういう「実際はこうした方がラクな場合が多い」という工夫や方
段差に昇る際、車椅子の前輪を挙げるところまでは出来たけど、そ
前輪を段差に載せて安定させ、車椅子を押し上げることになります
一般的・教科書的な方法だと、なぜ大変なのでしょうか? 物理的な理由が、主に2つあります。
一つは、お互いの重心が離れていること、
そして、もう一つは(人体の中では比較的小さな)両手で重い相手
一つ目(重心の距離)に関しては、ベッド付近での介助方法などを
お互いの重心が離れてしまうと、効率が悪くなり、余分に力を浪費
車椅子で段差を昇る際もしかりで、レバーを踏んで、両手でハンド
お互いの重心が離れているため不安定ですし、余分な力が必要にな
二つ目(両手で押している)は、生み出せる力の大きさは、太さ(
木に例えると、細い枝よりも太い幹の方が強そうなのはイメージで
人体で言うと、腕よりも脚の方が太くて強いし、脚よりも体幹の方
だったら、重い相手が乗った車椅子を、介助者は自分の「体幹で押
イメージは動画の中でご紹介しています(体幹を寄せるのは、段差
体幹で車椅子を押し上げるようにすれば、お互いの重心が近く安定
その上、断面積の大きな体幹で押すため、ラクに押し上げることが
可能ならご自分で車椅子に座り、他者に協力してもらって段差昇降
体幹で押し引きする方法の方が安定感があるため、介助してもらう
もちろん、介助は「安全第一」なので、今回ご紹介した方法が合わ
介助は、介助者・相手の体格や、環境、スキルなど、色んな要素を
他者にとってベストな方法が、あなたにとってベストとは限らない
車椅子介助のお話はひとまずこの辺にして、次回からは「歩行器」
_________________
■編集後記
_________________
もうすぐ冬季五輪が始まります。
もしかしたら、私は冬季の方が好きな競技が多いかも知れないので
アスリートたちは鍛え上げた肉体と練り上げた戦略を世界最高レベ
「理にかなった力の使い方」が大事になるのは、前述の車椅子介助
選手間で体格差や筋力差、体力差など色々あるため、「己を知る」
「他者がやっているから自分も同じようにやる」という段階があっ
「もっと自分に合った方法があるのでは?」という視点を持ち続け
介助方法もしかりです。指針として「一般的・教科書的な方法」は
「本当にあなたのケースに合っているのか」は、常に検討する必要
日本人は元々、欧米人などに比べて肉体的な不利が少なくないため
介助方法なども、安全面に配慮しながら、もっと色々な工夫を生み
IT革命により、より良い方法がどんどんシェアできる時代になり
あなたに合う方法を模索してみて下さいね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・メルマガのバックナンバー:https://no-pain-
・「レナト式リハビリ」のフロー(一部まだ作成中):https