第81号:在宅生活の環境整備11:人的環境① ~複数のサービスを利用し過ぎ~
<第81号(2020.10.31)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
こんにちは、発行人の理学療法士 レナトです。
理学療法士はリハビリの国家資格です。
このメルマガの発行は「ほぼ週刊」なので、ゆっくりしたペースで
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、よろしくお
このメルマガは、自分が作ってきたYouTube動画が増えてき
「こういう順番で動画を観てもらった方が、分かりやすいですよ」
動画の内容の補足も、メルマガの文章中に書かせてもらっています
最近は、「在宅生活の環境整備」に関する動画をご紹介しています
もともと、超高齢社会で病院のベッド数が不足したり、
高齢者施設は(職員不足で)入所制限がかかったり、と
病院や施設に入れないから「自宅で」「在宅医療を」という人が増
仮に施設などに入れるとしても、住み慣れた自宅で何とか生活を続
経済的な問題で(在宅医療の方が費用が抑えられるという理由で)
ならば、少しでも在宅生活を継続できるよう、留意点や工夫などを
今回からは「環境要因の一つである、人的環境(ご本人や周囲のご
第81号は、こちらです↓
■在宅生活の環境整備
「人的環境1 ~複数のサービスを利用し過ぎ~」
■編集後記:最初からやり過ぎると、どれを減らして良いか分かり
_______________________
■在宅生活の環境整備
「人的環境1 ~複数のサービスを利用し過ぎ~」
_______________________
「自分自身のこと」は意外に自分で分かっていないように、
「自宅」のことも、意外に分かっていない場合があります。
そのために「転倒で大ケガ→入院→施設入所→自宅へ戻れず」とな
こういうことに留意して下さいね。↓
「【よくある逆効果や誤解】リハビリの効果:色々やり過ぎて、結
https://www.youtube.com/watch?
動画の中では、
1.「リハビリ関連の複数のサービスを受けていると、効果が相殺
2.「最初から複数のものに手を出すと『効果判定』がしづらくな
3.「それで効果が出にくくなり、各サービスに不満を感じるよう
などについてお伝えしています。
今回からは「人的環境」の影響なので、ご本人や周囲の人(ご家族
今回のお話は、在宅サービスを受けるにあたり、介護保険などを上
そのせいで「効果」が相殺してしまったり、むしろマイナスになっ
薬やサプリメントなども、最初から複数に手を出すと、「効果判定
社会資源としての医療・介護サービスは「有限」です。
それを利用したい人は、超高齢社会で増える一方なので、
自ら効果を相殺しかねない使い方をしていると、なんとも救われな
より効果を感じられるサービスに絞ってから、少しずつ増やして行
_________________
■編集後記
_________________
最初からたくさんやり過ぎると、「減らし方が分かりにくい」とい
例えば、仕事でレポートを作成する際に、
頑張ってたくさん書いたけど、上司から「もっと減らしてこい」と
どこを減らして良いか分からなくて困る・・というのも同じです。
逆に、要点をおさえて、少な目に書いたレポートを提出した場合、
上司から「もう少し増やせ。これこれこういうポイントは必要だろ
「指導された分だけ足して」提出することが出来ます。
作成の手間も最小限で済むし、上司の要求も満たせて、お互いにW
リハビリもしかりで、あれこれやってるけど効果を感じられない場
「どれをやめれば良いか分からない」という状況にならないよう、
具体的に説明してくれて、見込み期間で予定通りの効果を出してく
他の複数のリハビリ関連サービスに手を出すのは、むしろその治療
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・今後もリハビリ関連の内容を、YouTubeの動画も使って、
(YouTubeのチャンネル名は「人生リハビリちゃんねる」で
・バックナンバー(ページの後半にございます):https:/