第67号:身体能力低下の兆候1:もうすぐ「転倒」かも
<第67号(2020.7.25)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
こんにちは、発行人の理学療法士 レナトです。
理学療法士はリハビリの国家資格です。
このメルマガの発行は「ほぼ週刊」なので、ゆっくりしたペースで
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、よろしくお
このメルマガは、自分が作ってきたYouTube動画が増えてき
「こういう順番で動画を観てもらった方が、分かりやすいですよ」
動画の内容の補足も、メルマガの文章中に書かせてもらっています
現在は、まだまだコロナ・ウイルスの影響下にあるため、
外出を控えたりしていると、特に、高齢者などは身体能力が低下し
身体能力の低下は(事故などを除いて)基本的に「100→0」の
大きな変化の前には「兆候(シグナル)」を、ご本人が発している
今回からは、それをテーマにした動画のご紹介を始めて行きます。
第67号は、こちらです↓
■身体能力低下の「兆候」
「もうすぐ転倒の可能性が高まっています」
■編集後記:「シグナル」を捉えれば、「予防」しやすいです
_______________________
■身体能力低下の「兆候」
「もうすぐ転倒の可能性が高まっています」
_______________________
身体能力低下の「兆候(シグナル)」にはいくつかありますが、
まずは、より危険度の高い「転倒」につながるシグナルから、ご紹
「【家族もできるリハビリ】転倒予防:こういう現象が見られたら
https://www.youtube.com/watch?
動画の中では、
1.「『転倒』に偶然はないし、(怪我などを除き)ある日突然、
2.「本人の体は、支えが弱くなってきた『兆候(シグナル)』を
3.「イスなどに腰かける際や、ベッドや布団に寝転がる際に、上
などについてお伝えしています。
『転倒=上半身の落下』で、それを制御できているうちは、
立った姿勢からイスに腰掛ける際には、「ゆっくり」着座できます
腰掛けた姿勢からベッドに横になる際にも、「ゆっくり」寝転がる
ところが、体の支えが弱まり、その制御がしづらくなってくると、
上半身が「ドサッと」落下するような動きに変わって来ます。
この「ドサッと」着座したり、寝転んだりする「シグナル」を見過
いよいよ「転倒」のリスクが高まります。
立った状態や歩いている状態から、上半身を落下させてしまうこと
上半身はかなり重いので、床や地面に落下すると、大ケガや命の危
では、それらの「シグナル」が見えたら、どうすれば良いのかと言
基本的には、本来の(上半身の)支え方に戻して(近づけて)あげ
優先的なのは、体の中心であり「力の拠り所」である「お腹(腹筋
重い上半身を支える主役である「お尻まわりの筋肉」がやせている
「お尻まわりの筋肉」は、重い上半身を支えるという「大きな仕事
それが痩せてフニャフニャになってくると、上半身を支えにくくな
さらに、お尻まわりの筋肉以外にも、いくつかの筋肉などが「協働
それらは、体の中心で「力の拠り所」である「腹筋」が締まってく
「お腹」と「お尻」には優先的に介入してあげる必要がありますね
いずれも、「レナト式リハビリ」では簡単な方法で行えますので、
「シグナル」が出始めたら勿論のこと、
「シグナル」を出させないように普段から行うことで、
転倒のリスクを減らしてあげて下さいね。
_________________
■編集後記
_________________
今回から「身体能力低下の兆候(シグナル)」が始まりました。
時を同じくして、アメリカでプロ野球のリーグ戦(大リーグ)も始
野球でも色んな「シグナル」を読み解きながら、選手はプレーしま
例えば、打者が何らかの「狙い球」を決めていると、無意識にでも
捕手や投手はその「シグナル」を捉えて、打たれないよう「予防」
また、野球の外野手で言えば、打者などの「シグナル」を見て、
打球が飛んできそうな場所に位置取れる(ヒットを予防できる)こ
位置取りが悪いけど、ダイビングキャッチできたし盛り上がったか
それをご自宅にいる高齢者に置き換えると、
「おじいちゃんがふらついた時に、私がたまたま近くにいたから、
遅かれ早かれ「転倒」しかねませんもんね。
やはり、「予防」が大事で、そのための「手がかり(シグナル)」
しっかり捉えて、活用しましょうね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・今後もリハビリ関連の内容を、YouTubeの動画も使って、
(YouTubeのチャンネル名は「人生リハビリちゃんねる」で
・バックナンバー(ページの後半にございます):https:/