第53号:介助方法「基本編:その1 介助者の腰を守る」
<第53号(2020.4.18)>
☆★☆───────────────────────────
家族がリハビリをする時代 ~ご自分やご家族でカンタンにできて、効果の出るリハビリ~
──────────────────────────────
こんにちは、発行人の理学療法士 レナトです。
理学療法士はリハビリの国家資格です。
このメルマガの発行は「ほぼ週刊」なので、ゆっくりしたペースで
拙い文章でお見苦しいところがあるかも知れませんが、よろしくお
このメルマガは、自分が作ってきたYouTube動画が増えてき
「こういう順番で動画を観てもらった方が、分かりやすいですよ」
動画の内容の補足も、メルマガの文章中に書かせてもらっています
現在はコロナウイルス騒動の渦中にあり、高齢者がデイサービスな
今回からは「介助方法シリーズ」を始めることにしました(以前、
コロナ前のような運動やリハビリが出来ていないと、高齢者の身体
低下した分は誰かが(特にご家族が)補う必要があるため、「介助
第53号は、こちらです↓
■介助方法「基本編:その1」
【腰痛を防ぐ介助方法】ベッドや布団での介助で、腰を守る簡単な
■編集後記:ご家族の「共倒れ」を防ぎながら、乗り切りましょう
_______________________
■【腰痛を防ぐ介助方法】ベッドや布団での介助で、腰を守る簡単
_______________________
コロナ騒動でも「医療崩壊」を防ぐ重要性が繰り返し伝えられてい
医療者が対応できなくなると、患者さんがどんどん悪化したり、数
本質的にはそれと同じことなのですが、介護や介助でも、介助する
自らの健康や安全をキープしながら行わないと、「介護・介助崩壊
この「介助方法シリーズ」のメルマガは、「介助者自身を守る動画
「【腰痛を防ぐ介助方法】ベッドや布団での介助で、腰を守る簡単
https://www.youtube.com/watch?
動画の中では、
1.「介助者が腰痛に耐えながら介助するのは大変」
2.「中腰や前のめりの姿勢では、なぜ腰を痛めやすいのか」
3.「前傾している上半身に『支え』を用意してあげればいい」
4.「上半身が支えられると、リラックスでき、手も使いやすくな
などについてお伝えしています。
中腰や前傾姿勢で何かの作業を続ける大変さは、多くの方が経験さ
腰が悲鳴を上げたりすることからも、「無理な姿勢」の代表格と言
重い上半身を空中に吊り下げようとすると、体の背面がツラいし、
発想を変えて、重い上半身を「下から、つっかえ棒のように支える
「つっかえ棒」はご自分の片脚を折りたたんで、胸の中央付近にあ
上半身の重さを、脚が支えてくれるため、体の背面は吊り下げる仕
カンタンなので実際にやってみてもらうと分かりますが、
上半身の重さを自分の片脚に載せるだけで、腰だけでなく腕や手も
介助者は、ご自分の手を使って細かい作業をする場合もあり得るで
手が自由に使える状態になることは、介助作業がより安全且つ、
スムーズに済む(最短時間で作業が終わる)ことにもつながります
上半身を自分の片脚に載せる姿勢は、色々な意味で「理にかなって
介助者は、相手に色々としてあげたくなるかと思いますが、
介助が必要な期間を乗り切るために、
まずは「ご自分の体を守る」ことを強く「意識」して下さいね。
次号からは、相手の体に関するお話に進んで行きます。
_________________
■編集後記
_________________
核家族化が進んだ現代は、「老々介護」というキーワードもよく使
介護・介助をする人自身が高齢で、体に痛みを抱えながら行ってい
全員が介助方法を学べる機会があれば良いのですが、「自己流」で
無理な力を使い続け、介助者の体がまいってしまいかねないですね
「理にかなった方法」というものは、常に存在するものです。
そこへたどり着くことも大事ですし、
たどり着いた人が、それを必要とする多くの人々に、
「分かりやすく(共有しやすく)伝える」ことも大事です。
介護・介助をする人は決して、「使い捨て」であってはなりません
超高齢社会のピークはまだこれからやって来るため、「長距離走ペ
「共倒れ」にならないよう、誰にでも出来るカンタンな方法で、
一つひとつやって行きましょうね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
発行頻度は「ほぼ週刊」としていますが、
早まったり、遅くなったりするかも知れませんので、ご了承下さい
では、また次回をお楽しみに!
(レナト)
・今後もリハビリ関連の内容を、YouTubeの動画も使って、
(YouTubeのチャンネル名は「人生リハビリちゃんねる」で
・バックナンバー(ページの後半にございます):https:/